Book Reviewに関するエントリー

090302-01.jpg

1998年に芥川賞を受賞した藤沢周の中編。タイトル・クレジットの「ブエノスアイレス午前零時」と「屋上」の2編からなる。

98年当時は日本の現代文学作品を良く読んでおり、特に文学賞受賞作品は洩らさず読もうとしていた頃で、その中でも特にこの「ブエノスアイレス午前零時」は気に入った作品であった。

先日たまたま本棚で目に付き、実に10年ぶりに手に取って読んでみたが、やはり非常に良い。情景描写は儚げで美しく、文体はシンプルかつ落ち着いていてしっとりと心に響く。

タイトルからして舞台はアルゼンチンのブエノスアイレスかと思ってしまいがちだが、この物語の舞台は新潟と福島の県境にある、雪深い山奥の温泉宿である。

東京の広告代理店に勤めていた主人公の男はUターンし、この温泉旅館に勤めている。温泉旅館は社交ダンスの団体客受け入れを得意としており、宿の中にダンスが出来る大きなホールを備えており、主人公は「赤湯」と言われる鉄分の多い温泉の源泉に卵を浸け、温泉卵を作る業務を担当したりしつつ、ダンスの団体が入る際には、宿泊客のダンスのパートナーも勤めている。

ある冬の日、いつもの如くダンス同好会の高齢者団体の宿泊客がやってきたのだが、その中にサングラスを掛けた老女がいる。この老女、明らかに耄碌しており、記憶が過去に飛んで行ったり戻ってきたり、意識もハッキリしたり夢うつつになったりなのだが、主人公は不思議とこの老女のことが気になり始める。

周囲からの噂では、老女は遠い昔に本牧で娼婦をしていたとのことで、老女が語る夢物語にも、本牧で知り合ったのか、アルゼンチン・ブエノスアイレスの人物について語ったりしている。

夜に開催されるダンス・パーティーで、主人公はその老女を踊りに誘う。二人はタンゴのリズムに合わせて踊り、そして盲目の老女は見事なステップを披露しつつ、主人公の耳元に自らの脳裏に浮かぶブエノスアイレスの景色を囁き続ける。

30歳の男、東京を捨ててUターンした男の心情、本牧で娼婦をしていたという老女の夢うつつの世界。そしてタンゴのリズムとメロディー。それらが藤沢周の美しい文章で紡がれている。

久々に読んでこの世界観に敬服した。是非他の作品も読んでみたいと感じさせる力作だ。

 

ブエノスアイレス午前零時
ブエノスアイレス午前零時
著者:藤沢 周
出版社:河出書房新社
出版日:1998-08
ランキング:615308位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090301-01.jpg

早稲田大学の競走部、駅伝監督である渡辺康幸氏が書いたチーム復活までの軌跡。

僕が箱根駅伝を毎年見るようになった頃、この渡辺康幸氏は早稲田大学のスーパールーキーとして一年生で2区を走り、早稲田の総合優勝に大きく貢献していた。

当時の早稲田は本当に強くて、同じく当時非常に強かった山梨学院大学と毎年デッドヒートを繰り広げていた。

だが、渡辺康幸氏の卒業後、徐々に早稲田大学の箱根駅伝における存在感は低下していき、渡辺氏が監督に就任する直前の2004年には、総合16位という、過去ワースト・タイという低迷ぶりであった。

また、早稲田大学を卒業して実業団入りした渡辺康幸も、度重なるアキレス腱の故障に悩まされ続け、オリンピックでのマラソン制覇を期待されつつも、箱根での輝きを取り戻すことはないまま、29歳の若さで現役を引退した。

そんな中、早稲田大学の駅伝復活の切り札として、渡辺氏は駅伝監督就任を要請される。渡辺氏の師匠であり、早稲田の大先輩である瀬古利彦氏でさえもが「いまは時期が悪い」として就任しないようアドバイスするようなチームの状況でありながらも、渡辺氏は監督を受託し、チーム再建に取り組み始める。

渡辺氏は選手一人ひとりに密着して個性を伸ばす指導法を取り入れつつ、自らの選手生命を断ったアキレス腱の故障は自己管理能力の欠如と位置づけ、選手達に自己管理を徹底するよう始動し続けた。

そして昨年、2008年の箱根駅伝で、早稲田大学は往路優勝、そして総合2位という復活を遂げ、今年2009年の箱根も総合2位で最後まで優勝争いに絡み続けた。

この本は渡辺康幸氏がどん底の状態だったチームをいかに復活に導いたかを記した記録であるとともに、低迷するチームにカツを入れ、メンバー一人一人が輝くように導くための、マネジメント指南書でもある。

「高すぎる目標は夢でしかなく、「目」で見えるからこそ目標という」、「自己管理のミスだけは許さない」、「陽のオーラを放つメンバーを最大限アシストする」など、シンプルだが奥が深い言葉が続く。

僕自身箱根駅伝の大ファンであり、また、当時の早稲田大学、渡辺康幸の走りに魅了され、さらに去年と今年の箱根駅伝の早稲田の復活に大いに盛り上がった人間なので、本書はとても分かり易く、楽しく読むことができた。

ただ、去年から今年にかけての駅伝メンバー一人一人の人物紹介に割かれている部分が多く、汎用性に乏しい箇所があったことは否めない。渡辺氏がまだ若く、監督としての成功体験を積み始めたばかりなので、どうしても具体例が非常にミクロな部分に落とし込まれてしまっているのが少し残念ではある。

細かい部分でやや物足りない点はあったが、現代の若者をうまくリードしたいマネジメントには、学ぶべき要素がギッシリ詰まった良書だと思う。早稲田大学の来年の活躍に、さらに期待したいと思う。

自ら育つ力 早稲田駅伝チーム復活への道
自ら育つ力 早稲田駅伝チーム復活への道
著者:渡辺 康幸
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
出版日:2008-11-28
価格:¥ 1,575
ランキング:16342位
おすすめ度:
在庫状況:在庫あり。
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090228-01.jpg

1954年に芥川賞を受賞した「アメリカン・スクール」を含む8編の短編を収録した小島信夫の初期短編集。

先日レビューを書いた庄野潤三の「プールサイド小景」との同時受賞であり、僕は庄野潤三と同様、小島信夫という作家のことをまったく知らなかったのだが、村上龍と村上春樹の対談集、「ウォーク・ドント・ラン」の中で二人が小島信夫の「アメリカン・スクール」を「良い」と賞賛していたため、どれどれということで手に取ってみた。

第二次大戦中の陸軍が舞台の話が多く、それが皆神経症的かつ細密描写的である。どれも短編なので、舞台やキャラクターの設定があえて詳細にはされておらず、それが逆に物語を「悪夢」のようなトーンに落とし込んで行く。ある意味芥川龍之介の短編のような、濃密な世界が広がっていく。

どの物語をとっても、共通して流れているテーマは、アイデンティティの喪失と恥という概念である。舞台が第二次大戦中のものも、終戦直後が舞台のものであっても、そこに描かれているのは、敗戦に伴い日本国民が強いられた大きなパラダイム・シフトであり、旧体制への羞恥である。

タイトル・クレジットの「アメリカン・スクール」では、終戦後に、日本人の教師達が地元に開設されたアメリカン・スクールを見学に行くのだが、そこにも「戦勝国アメリカ」に乗り込んで行く「敗戦国日本」の教師という構図がハッキリと描かれ、登場人物達は自分達の服装のみすぼらしさを恥じつつ、アメリカ軍兵士達がひっきりなしにジープで行き来する舗装道路を6キロに渡りトボトボと歩いていく。

じっとりと湿った湿度が貼り付くような世界観は、楽しくスッキリと読む世界観ではないことは確かだ。だが、この世界観こそが、日本が第二次世界大戦後に通過してきた、圧倒的な現実の世界なのだと思うと、不思議と頷けてしまう。

戦争で敵国民を殺して帰国し生き残った日本人の背負った闇とはこのようなものか。忘れ去られる時代なのかもしれないが、この時代の言葉は大切に残すべきだと感じた。

アメリカン・スクール (新潮文庫)
アメリカン・スクール (新潮文庫)
著者:小島 信夫
出版社:新潮社
出版日:2007-12
価格:¥ 580
ランキング:114767位
在庫状況:在庫あり。
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090227-05.jpg

以前からケンタロウの料理本が大好きで、既に何冊か持っていたのだが、今回「家でもうちょっとバシッと気合の入った中華を作りたいなー」と思い、「ケンタロウのいえ中華」を買ってみた。これが先日騒いでいた「古本を買ったのにほとんど節約にならなかった本」である(笑)。

ケンタロウの料理レシピは男が好きそうな、濃くてパワーがあるものが多く、作り方もあまりうるさいことを言わないところがとても好きだ。

例えば、普通の料理本なら「小さじ1の塩を加えて2分ほど中火で炒める」と書かれるところが、ケンタロウ本だと、「気合を入れてバシっと焼き目が付くまで強気で炒め、気が向いたら塩をふってもいい」となる。こういう感じ、男は楽だよね(笑)。

で、実際作ってみると美味いので、ますますケンタロウが大好きになっていく。彼がレギュラー出演しているテレビ東京の「男子ごはん」は毎週予約録画しているぐらい好きだ。

 

090227-04.jpg

到着した本をパラパラとめくっていて、すぐに目について作ろうと思ったのが、「鶏と蓮根のオイスターソース炒め」。で、善は急げとばかりに早速作ってみたのが右の写真。

作り方はとても簡単で、詳しいレシピは書いてしまうとケンタロウに悪いので書かないが、蓮根を輪切りにして、鶏のもも肉を一口大に切って、ニンニクと生姜のみじん切りと一緒に炒め、オイスターソースやその他の調味料で味付ければもう完成。いやー見るからに美味そう。っていうか実際美味かった。

このレシピのページにもケンタロウ節が満載で、鶏を炒めたら、鶏が入ったままのフライパンで蓮根を炒めるのだが、その際に「鶏肉が焦げそうになったられんこんの上にのせとく」という記載には思わず笑ってしまった。「のせとく」という語感がまたいい。

というわけでケンタロウ本で楽しくいえ中華を実践したい今日この頃。次回は麻婆豆腐か春巻、と思っているのだが、ケンタロウの味付けは濃いので、中華じゃないものを織り交ぜても毎日ケンタロウ・レシピを続けていると味の濃さが辛くなってくる。

ちょっと間を空けて、時々「バシッと」ケンタロウ流で作ると、これがとっても美味いんだなー。

 

 

ケンタロウのいえ中華—ムズカシイことぬき! (講談社のお料理BOOK)
ケンタロウのいえ中華—ムズカシイことぬき! (講談社のお料理BOOK)
著者:ケンタロウ
出版社:講談社
出版日:2002-05
価格:¥ 1,365
ランキング:47303位
おすすめ度:
在庫状況:在庫あり。
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

 

090224-02.jpg

1月に世界一のかにたまを食べて以来、美味しいかにたまが食べたくて仕方がなく、いっちょ作ってみるかと思い、頑張って節約してお小遣いが余ったのでアマゾンで「基本の中華」を注文。どうせなら片っ端から作ってみるかということで、かにたまと棒棒鶏を作ってみた。

かにたまには特に特別な食材や調味料はいらなかったのだが、棒棒鶏のレシピに「芝麻醤(ちーまーじゃん)」なる調味料が必要とのことで、会社帰りにスーパーで探したのだがない。

ここで諦めるのも悔しいし、代替レシピも思い付かないので、とりあえず「バンバンジーの素」を買い込みつつも、別のスーパーに立ち寄ったところ、無事芝麻醤があった。良かった良かった♪

で、帰宅して早速作り始めたのだが、いざ芝麻醤の出番と思ったら、瓶詰めの蓋が極端に凹んでいて空気が入ってしまい、中身が脂と胡麻の部分に完全に分離してしまっている。

計量スプーンでガキガキと掻き回してみて何とか使い物にする。

あれこれ試行錯誤をしつつ完成したかにたまと棒棒鶏。写真を撮ろうと思っていたのに、出来上がった頃には何だか疲れてしまい、写真は忘れちゃった。

肝心のお味は、初回にしてはまあまあでした。棒棒鶏のゴマだれは、レシピ通りに作ったのだが、ちょっとお酢が多かった感じなのと、胡麻の風味がもうちょっと欲しかったのが残念。胡麻の風味は芝麻醤が傷んでいたせいかも。明日スーパーで替えてもらおう。

かにたまはとても美味しく出来て大満足。グリーンピースを散りばめるのだが、殻付きの生のグリーンピースを売っていたのでこれを使ったのが良かったかなー。

次回は是非写真もアップしたいと誓うのであった。うまー。

基本の中華 (オレンジページブックス—とりあえずこの料理さえ作れれば)
基本の中華 (オレンジページブックス—とりあえずこの料理さえ作れれば)
著者:
出版社:オレンジページ
出版日:2000-05
ランキング:5730位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090221-01.jpg

恥ずかしながら僕はこの庄野潤三という作家のことを、つい最近までまったく知らなかった。

では、どういうきっかけで知り、読みたいと思ったかというと、先日読了した村上龍と村上春樹の対談集、「ウォーク・ドント・ラン」の中で、若き日の村上龍と村上春樹が二人揃ってこの庄野潤三と小島信夫を「良いよね」と褒めていたためだ。

村上春樹と村上龍が二人揃って、現代の日本の作家の小説は殆ど読まない、という話をしている際に、「でも庄野潤三と小島信夫はいいよね」という褒め方をしている。

で、対談集の中で二人が褒めていたのがこの短編集のタイトル・クレジットにもなっている「プールサイド小景」であった。

で、今回はじめて庄野潤三の小説を読んだ訳だが、全篇を通じてとても静かで静謐さが染み渡る文章を書く人だなあ、というのが第一印象で、それに続いて、独特の世界観を持った短編を書く人だなあ、という想いが湧いてきた。

文章については、どうも第二次大戦後の文学というと、大江健三郎や安部公房、それに石原慎太郎や中上健次という印象が強くて、文章ものたうち回っている感じを連想してしまうのだが、この庄野潤三の文章はとてもシンプルで読み易く、しかも過激なところがない、淡々とした語り口である。

登場人物以外にナレーターが存在し、登場人物の間を繋いでいく構成なのだが、このナレーターがなかなか雄弁で、登場人物が紙芝居や人形劇のように、ナレーターの意志によって動かされているような印象を受ける。だが、その印象は悪いものではなく、寧ろ清々した感じで、好ましく映る。

メジャーデビュー作の「舞踏」が書かれたのが昭和25年、芥川賞受賞作の「プールサイド小景」が昭和29年と、書かれてからはかなり時間が経っている作品群だが、不思議とあまり古さを感じない。個人的にはイタリア系アメリカ人と日本で知り合った主人公がアメリカ留学の際にそのアメリカ人の実家に遊びに行く「イタリア風」と、ある日突然会社をクビになってしまったサラリーマンを描く「プールサイド小景」、それに非常に短い短編を繋ぎ合わせる「静物」などが特に気に入った。

ありふれた日常の中にすうっと異物が入り込んでくる感じは、村上春樹のストーリーにちょっと似ているような気もしなくもない(庄野潤三の作品には村上春樹のもののように化け物とかは出てこないが)。

ちょっと他の作品も読んでみたくなる、そんな新しい作家との出会いであった。

プールサイド小景・静物 (新潮文庫)
プールサイド小景・静物 (新潮文庫)
著者:庄野 潤三
出版社:新潮社
出版日:1965-02
ランキング:64765位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ  ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090215-01.jpg

中上健次と村上龍の対談集。とっくの昔に絶版になってしまっているもの。ちなみにタイトルは、ランボオの詩から採られたもの。

内容としては3度に渡る両氏の対談と、一編ずつの短編小説、それぞれの後書からなる。対談は村上龍が「限りなく透明に近いブルー」で芥川賞を獲得し、時代の寵児として騒がれていた当時で、村上龍は24歳、中上健次もまだ30歳である。

先日紹介した村上春樹と村上龍の対談集よりもさらに時代が遡ることもあり、また、中上健次の個性が強く出ている対談集であることもあり、かなり濃い内容となっていて興味深い。特に村上龍があけすけに自身がヘロインやLSDをやっていたことを喋っている点もこの時代だからこそ許されたことと感じてしまう。

また、対談の中には70年代後半の、全共闘や高度経済成長の残滓のような生臭さが残っており、文学界には三島や大江、それに石原(慎太郎)らが君臨しており、それを中上健次や村上龍がどのようにぶち破るか、ということがテーマとして語られている。

だが、2009年になった今日に、村上龍と中上健次を並べて見れば、この二人の間には大きな溝が出来ていることが分かる。もちろん中上健次は40代半ばにして病死してしまい、もう新作を書くことができない、ということもあるだろうが、中上健次と村上龍が向かった方向性の違いが、この二人の生きた時代の印象を大きく変えてしまったように思える。村上龍は良くも悪くも、常に前だけを向いて生きていることを再認識させられる。

対談の後で納められている短編も趣がある。特に村上龍の短編「スザンヌ」は、恐らく「限りなく透明に近いブルー」のあと、最初に書かれた小説なのではないかと思う。この短編は初めて読んだが、まだ「ブルー」の流れを濃く残しつつも、「トパーズ」などへと向かう源流が生まれ始めていることが分かって興味深い。

いずれにしても、中上健次は大江、石原、三島の時代の最後の大物であり、村上龍は新しい時代の最初の大物であることがハッキリ分かって非常に面白い対談集だった。今までは村上龍と村上春樹の間の時代性の違いについては特に考えたことがなかったが、ひょっとすると、村上龍が時代の扉をこじ開けていなければ、村上春樹の大ブレイクというのも、なかったのかもしれない、などと考えてしまった。

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

 

090211-17.jpg

とっくの昔に絶版になってしまった村上龍と村上春樹の貴重な貴重な対談集。

図書館で借りるという方法を今まで思い付かず、読む機会がなかったのだが、地元の図書館でネット予約したらあっという間に手許にやってきた。便利な世の中だなあ。

で、早速読んでみる。いやー面白いおもしろい。とっても良い。対談は二度に渡って行われたのだが、それはいずれも1980年のこと。当時村上龍は「限りなく透明に近いブルー」と「海の向こうで戦争がはじまる」を出版し、二度目の対談で「コインロッカー・ベイビーズ」が出版間近で、村上春樹がゲラを読んだりしている。

一方村上春樹は「風邪の歌を聴け」、「1973年のピンボール」が出版された後という時期で、彼はまだジャズ喫茶兼バーの経営をしていて、専業作家になっていない。

つまり、二人ともまだ日本の現代文学を代表する「二人の村上」に上り詰めるよりも前の時期の対談であり、世間の注目も今ほど浴びておらず、従って二人ともかなりリラックスしていて、自由に適当なことを言っていて、それがとても新鮮で面白い。

真面目に文学について語っている部分ももちろん面白いのだが、やはりくだらないことを言っている部分で思わずニヤニヤしてしまう箇所も多い。

村上春樹が自分が書いたものをまず奥さんに見せ、それが詰まらないと奥さんが捨ててしまうという告白や、原稿を書いている最中に「洗濯物を干せ」と奥さんに言われ、「僕は原稿書いてるから干せない」と言うと、奥さんに「そういうくだらない原稿書くより、洗濯物干すほうがずっと大事なんだ」と言いくるめられてしまうくだり、さらに村上龍が感動的なシーンを書く時、書きながら「いい、いい」と言い、泣きながら書いたという話など、今ではなかなか聴けないような話が盛り沢山である。

全般の印象として、意外にも村上春樹が対談をリードし、村上龍が付いて行くという感じ。春樹の方が年齢が少し上だからなのかもしれないが、孤立主義で付き合い下手という春樹のイメージからするとちょっと意外な、仕切り上手な感じが対談から伺える。

いずれにしても、とっても面白い対談集。絶版なんかにせず、是非増刷してもらいたい。まあでも、今の村上春樹のイメージからはちょっと外れ過ぎてて、彼としては嫌なのかもねえ。アマゾンなんかでもプレミア付いて、凄い値段で売ってるみたい。

ちなみに本書のタイトルはベンチャーズの同名の名曲から採られており、村上龍は巻末の言葉で「僕らが演奏家だったら、あのいかした曲を、ギターとベースで一緒にやれるのになあ」と語っている。そして結びの言葉がカッコいい。

「小説家は、同じ曲を演奏することができない。」

ウォーク・ドント・ラン
ウォーク・ドント・ラン
著者:村上 龍 村上 春樹
出版社:講談社
出版日:1981-07
価格:¥ 1,050
ランキング:287678位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090208-02.jpg
伊集院静の初期短編集。5編の短編からなる。
5編のうちで最も有名なのは、著者の先妻であり女優の故・夏目雅子の闘病の日々を描いたタイトル・クレジットの「乳房」であろうが、それ以外の四編についても、それぞれ非常に趣があり個性豊かな作品に仕上がっている。

この作品集を読んだのは恐らく10年ぶりぐらいなのだが、この10年の間に自分が重ねた年齢とそれに伴う経験により、この作品への触れ方と感じ方が随分と変わったような気がして新鮮であった。

「桃の宵橋」以外は全て男性が主人公で、しかもその男性はみな40歳前後で、離婚を経験していたり、妻が重い病であったり、弟を過去に失っていたりと、皆色々な人生の重しを背負って生きている。

彼が描くちょっとしたエピソード一つひとつに、そういった過去の出来事の残滓がうっすらと積もり、それが何ともいえない哀愁となって全篇に漂っている。

また、彼のシンプルで落ち着いた、そして静かな文章は、独特の男臭さをも孕ませつつも、瀬戸内の穏やかな海のように静かに流れて行く。

男も40になれば、それなりの歴史を背負うものだ。そんな当たり前のことを改めて感じさせてくれる静かな作品集。

乳房 (講談社文庫)
乳房 (講談社文庫)
著者:伊集院 静
出版社:講談社
出版日:1993-09
ランキング:234615位
おすすめ度:
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090208-03.jpg

警視庁武蔵原署に勤務する刑事・歌田は、ある夜道端で見てもらった占い師に自らの寿命が35歳で尽きると告げられる。そしてその占い師は、大正時代に55人もの人命を奪った殺人鬼・神崎と名乗り、そして彼は歌田の前世であるという。

神崎は事あるごとに歌田につきまとい、歌田にしか見えない姿を現しては、上司命令に従順に従い、腐敗した警察組織で出世を目指す歌田に、「もっと思うように生きろ」と囁き続ける。

そして神崎の誘惑は「思うように生きろ」というだけではなく、「憎いヤツは殺せ」というメッセージをも含んでいる。

お前には殺す権利がある。なぜならお前は超人ウタダだからだ。神崎はそう囁き続ける。

「殺せ」と囁く神崎の言葉に反発するかのように、殺人事件を未然に防ぐ行動を取る歌田。しかしその行動は課長の命令に背くことを意味した。

そして次の事件が歌田を待っていた。課長から「問題児」のレッテルを貼られつつある歌田を待つ犯人とは。

Wowowドラマもヒートアップ中〜。

 

超人ウタダ 2 (2) (ビッグコミックス)
超人ウタダ 2 (2) (ビッグコミックス)
著者:山本 康人
出版社:小学館
出版日:2007-02-28
価格:¥ 530
在庫状況:通常24時間以内に発送
Amazon.co.jp で詳細を見る

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

 

<<前のページへ 23456789101112
free counters

 

 

 

あわせて読みたいブログパーツ

 

 

 

読んでるブログ
読んでるニュース
読んでる日記
Powered by Movable Type 4.23-ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちBook Reviewカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはEventです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。