Financeに関するエントリー

41vs0G0czrL.jpgブックレビュー、今年の11冊目として、内藤忍氏著、「60歳までに1億円つくる術」を読了。

最初に断っておくが、この本はぼろ儲けの話ではない。長期運用型投資を堅実に行って運用することで、リタイヤ後の生活資金を作っておこうという、極めて現実的かつ重要な事項について扱っている本である。

著者によると、夫婦2人が毎月必要とする生活資金は約30万円と見積もられている。年間360万円、10年で3,600万円である。

いわゆるサラリーマンが定年退職を迎えるのが60歳で、その後収入がない状態で80歳まで生きるとすると,7,200万円ないと生活ができないことになる。

従来日本人は終身雇用による多額の退職金と企業年金、それに厚生年金を組み合わせ、それに貯蓄を加えて老後の生活資金としてきたわけだが、終身雇用制が崩れて退職金に期待がもてなくなり、年金はもっとあてにならず、我々がリタイヤする頃果たして幾らもらえるかも分からないという状況で、しかも年功制が崩れたため、年齢とともに給料が上がるという図式さえも崩れ貯蓄もままならず、必死に貯蓄をしたとしても、ゼロ金利政策のため利息は限りなくゼロに近い。

ひどい話だが、僕らの現実は上記のようなことになっているわけだ。

リタイヤ後に豊かに安心して生きるために資金は、これからは自分の力で勝ち取っていかなければならないのだ。そのためには利息ゼロの銀行預金ではダメなわけで、自ら積極的に投資活動をしなければどうにもならないことは自明である。

そのような過酷な状況の中、僕たちはいかにして生き残るのか。そのヒントを与えてくれるのが本書である。本書は「収入を増やす」、「支出を減らす」、「それでも投資は必要」、「お金を増やす」という構成で、金融リテラシーを高めるための初歩的な知識を得られるように構成されている。

本書では特別なことは何も言われておらず、オーソドックスな資産運用法が紹介されているのだが、要は25歳に貯金がゼロ円でも、毎月6万円を年利7%で複利運用すると、60歳で1億円になる、ということと、1億円を作るために必要な知識を持ちましょう、ということに尽きる。

世の中では収入が多い人を「お金持ち」と呼ぶ傾向があるが、いくら収入が多くても、小室哲哉のように片っ端から使ってしまう人は本当の意味でお金持ちではない。本当のお金持ちとは、総資産額が多く、そしてその資産が放っておいてもどんどん増えていく仕組みを作っている人だ。

年利7%というのは過去の長期運用型投資における平均実績だそうで、この利回りを実現することは決して難しいことではない。だが、運用利回りの高低以前に、日本人は投資に対する悪い印象やハードルの高さを解消する必要があるだろう。

お金について話すのは悪いことだとか、下品だとか言われた時代もあったが(僕も昔親に言われた記憶がある)、今はそんな悠長なことを言っている場合ではないのだ。

もしあなたがこれから死ぬまでの資産を既に持っていたり、資産形成のための活動を実行している人は本書を読む必要はない。だが、もしあなたが現状貯金と投資額の合計よりもマンションローンの方が大幅に多かったり、将来あてにできるまとまった資産を持たないのであれば、この本は何らかのヒントを与えてくれるのではないだろうか。

60歳までに1億円つくる術―25歳ゼロ、30歳100万、40歳600万から始める (幻冬舎新書)
内藤 忍
幻冬舎
売り上げランキング: 622
おすすめ度の平均: 4.0
3 小ネタが多くて面白い
4 不安だからなんとなく貯金をしている人は一読する価値があります
4 資産作りにマジメに取り組むなら
4 お金に対する考え方を分かりやすく説明してくれている
4 当たり前だけど、大切なこと

割れチョコから長期運用投資まで幅広い楽天エントリーだが、今日は投信についてのアップデート。

このブログに"Finance"というカテゴリーを作り、長期運用投資についてきちんと考えようということになり、あれこれ調べているところなのだが、やはり実際自分のお金を投入して肌感覚を掴まないと実感できないことが多々あるため、まずは楽天証券で長期運用を前提とした投信積立を4本購入することにした。

投信積立とは、毎月一定金額を証券会社から天引きされるようにすることで、積立預金と同じ感覚で、相場の騰落を意識せずに長期投資ができる商品である。長期投資の場合、スタートしてすぐに値上がりする必要はまったくなく、むしろ買っている間は安く、後から10年後20年後に上がってくれれば良いのだが、どうしても人間上がれば喜び下がれば悲しむものなので、できるだけ相場を意識せずに淡々と続けられるものが良い。

積立の設定をした4本の投信のうち3本までは、楽天証券以外でも購入・積立が可能なのだが、以下の理由で僕はスタートは楽天証券にしようと決めた。

・投信積立の最低単価が1,000円以上1,000円単位となっていて、他社の1/10のお小遣いからスタートできて不安がない。

・積立の場合は、楽天カードで決済ができ、その金額分楽天ポイントが貯まる!これすごい仕組み!

・取り扱っている売買手数料無料のノーロード投信の数が業界No.1なので、万が一良くない商品だったとしても、乗り換えが楽そうだ

しかも他の楽天商品と同じくやたらとキャンペーンを張っていて、ポイントバックが非常に豪華になっている点も注目に値する。楽天ポイントは1ポイント1円換算で楽天で使えるため、下のバナー広告のように、20,700ポイントプレゼント!と言っている場合、只で20,700円くれると言っているのと同義語なので、どうしたって注目しない訳にいかない。

今回僕が積立を開始した投信は以下の4本。今回は国内株式を1本、海外先進国株式を1本、海外新興国株式を1本、そしてバランス型を1本の合計4本。それぞれを毎月5000円ずつ、楽天カードからの引き落としで積み立てることにした。

・ニッセイ日経225インデックスファンド

日経225に連動するインデックス型ファンド。要は国内株式型。


・eMAXIS 新興国株式インデックス

その名の通り、海外株式のうち、BRICsに代表される新興国株で構成されるファンド。自力でこれらの国々の株を買うことは難しいので、このようなファンドは魅力的。


eMAXIS 先進国株式インデックス

上記と同じeMAXISのこちらは先進国株式ファンド。eMAXISのこれらのファンドはまだできたばかりで、今後の実績に期待したいところ。


・安田・楽天資産形成ファンド(楽天525)

こちらは楽天証券オリジナルのファンドで、国内株式・債券、海外株式・債券に分散投資しているバランス型である。投信報酬が業界No.1の安さ(0.525%)ということで試してみることにした。


上記の通りのバランスでスタートすることにした。ただ、見てもらえば分かる通り、この4本のうち3本までが株式投信となっていて、債券投信が含まれていない。勝間氏や澤上氏の著書やその他の書物でも、株式暴落時には債券が値上がりし,債券暴落時には株式が上がるので株式と債券の商品のバランスをとるようにと強調されている。


僕もそうしようと思っているのだが、今回ちょっとそこまで手が回らなかったので、今月は株式からスタートして、来月以降に債券商品も幾つか設定してみようかと思っている。


次回は楽天証券以外で積立をスタートした商品についてと、投信以外、商品市場についても調べてみた結果について書こうと思っている。


投資は皆が眠らせているお金を市場に投入することで、企業が元気になり、元気になった企業が業績を伸ばした結果を投資家が享受し、その結果経済全体のパイが大きくなるという活動だ。微力ながらいろいろやってみようと思っている。


あ、あと、楽天証券にはご紹介キャンペーンがあって、既に口座を持っている僕から紹介という形で口座を作って取引を開始すると、僕も紹介者も楽天ポイントが3,000ずつもらえる。僕の直接の知り合いの方やTwitterでフォローさせてもらってる方ならOKなので、紹介して欲しい方は僕までメールかTwitterのDMで連絡くださいな。

 

site-logo.gif

前回のエントリーにも書いたが、これからの時代は長期運用投資で自分自身で資産形成しないといかん。勝間和代氏も言っているし澤上篤人氏も言っている。

だが自分自身過去にアクティブ株の経験はあるものの、長期運用というのは他人任せでちょっとだけやったものの、自分で管理する形は経験がなく、美樹も左も分からない。

では、勉強しながらその結果を皆さんとも共有しようということで、このブログにFinanceというカテゴリーを新設し、前回はまず楽天証券に口座を作ったというところまでお伝えした。

その際に「他にも口座を作ったのだがそれについてはまた次回」と書いた通り、他にも何社か気になる投信を取り扱っている会社があり、そこにも口座を作っていたので、今回はそれらを紹介しようと思う。

saison_logo.gif

・セゾン投信

セゾングループの投信会社。取り扱っている投信はわずか2本だけなのだが、その2本が非常にユニークで魅力的である。僕は特にセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが気になっているので簡単に紹介しよう。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの特徴は以下の3点。

1. 投信報酬が抜群に安い

このブログで紹介する投信は全てノーロード型という、証券会社の売買手数料がゼロ円のタイプなのだが、たとえ売買手数料がゼロだとしても、投資信託はプロが僕らに代わって資産管理をしてくれるため、投信報酬という形で毎年手数料が差し引かれる。当然この投信報酬は我々投資家からすれば安いに越したことはないのだが、このセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、信託報酬が何と0.78%となっている。大手証券会社や銀行などが扱う投信には信託報酬2%〜3%がざらという中で、これは非常にお得な水準だ。

2. 毎月5000円からの積み立てがOK

前回書いた楽天証券の積立は1,000円からOKだが、セゾン投信も5,000円からの積立が可能となっている。僕も含め、小額をあちこちに分散投資したいという人にぴったりのシステムだと言えよう。

3. アメリカのバンガード社の割安投資をフル活用した国際分散投資

この商品はアメリカのバンガード社という割安投資商品をフル活用しているため、安い報酬での運用が可能となっている。また、この商品は30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資しているため、この一本に投資するだけで、十分な分散投資ができていることになる、というメリットがある。

ざっとこんなところだろうか。まだスタートする前の段階での説明なので、あまり深堀りできていなくて申し訳ないが、まずは資料請求するなり口座開設するなりしつつ検討すれば良いと思う。僕は既に口座開設した。

セゾン投信への資料請求は下記リンクからどうぞ。

⇒ セゾン投信株式会社

 

hifumi_logo.gif

・レオス・キャピタルワークス(ひふみ投信)

ISホールディングス傘下の投信会社で、藤野英人氏という元ファンド・マネージャーが率いる本格的長期運用型投信「ひふみ投信」を擁する企業。

あちこち調べてみても、「さわかみファンド」と並ぶか、もしくは上回る評価とのことで、かなり期待値が高いようで楽しみだ。以下に僕なりに調べてみた「ひふみ投信」の特徴をまとめてみよう。

・アクティブ型なのに割安な信託報酬が、さらに年々安くなっていく

スタート当初の信託手数料は1.029%ですが、5年保有で0.2%安くなり、さらに10年保有でスタート時から0.4%下がり、0.629%となる。この0.65%は上述のセゾン投信よりも、さわかみファンドの一律1.05%よりも大幅に安くなっている。そもそもインデックス型ではなくアクティブ型でこの手数料水準というのは実際なかなかお目に掛かれないすごさ。

・初心者にとてもやさしい

一般投資家の長期運用型資産形成に特化しているため、とにかく初心者に優しく、対応もとても丁寧だ。社長やファンド・マネージャーが自ら出席して指導してもらえる無料セミナーも定期的に開催されており、懇切丁寧である。

・運用成績が凄い

ひふみ投信は新しい商品で、設定されたのが08年10月である。2008年10月といえば、まさにリーマンショックの代激震中で、世界中の株式相場が大暴落中だったわけだが、そんな中でこのひふみ投信は日経平均が20%以上暴落する中でプラスの運用実績を叩き出してみせた。これは実際奇跡のようなパフォーマンスである。

といったところだろうか。ひふみ投信は毎月1万円からで、ネットでの管理ができないなど、楽天証券やセゾン投信よりは使い勝手的には落ちる部分もあるが、とにかく運用実績の素晴らしさでそれらをカバーしてしまう勢いである。

ひふみ投信への資料請求は以下のリンクからどうぞ

⇒ ひふみ投信


というわけで、楽天証券、セゾン投信、ひふみ投信の3つに口座を持つことにした。あと、もともと持っているSBI証券とマネックス証券の口座も有効活用できるかもしれないと期待している。

もちろん僕が紹介している投信などは、数千ある商品のうちのごく一部で、各社それぞれ特色のある投資信託商品を提供しているので、皆さん調べていろいろ試してみて欲しい。

とにかく口座を開設して小額で始めないことには何も始まらない。資料請求自体は無料だし、資料請求してから申し込み、そして口座開設して、その後でようやく投信購入となるので結構時間がかかるのだ。

長期運用型資産形成は待ったなし。すぐにスタートしよう。

次回は僕が実際に購入した投信についてレポートしようと思う。

各社の資料請求は以下のリンクからどうぞ。

⇒ ・楽天証券株式会社

⇒ ・セゾン投信株式会社

⇒ ・ひふみ投信

⇒ ・SBI証券

 

このブログに"Finance"というカテゴリーを作った。お金の問題について扱ってみようというチャレンジだ。

勝間氏澤上氏の著書に触れ、長期運用型の投資を始めたいという気持ちが高まり、まずは資料請求をということで、何社かに当たってをみた。

その中から今回は楽天証券に口座を開設した(楽天証券以外にも作ったのでそれは次回また報告する)。もともと松井証券やSBI証券に口座は持っていたのだが、今回投信に挑戦するにあたって楽天証券を選んだ理由は大別して3つ。

まず何と言っても売買手数料がかからず運用実績も優良な「ノーロード投信」の取扱数が非常に多く、専門家の評価が高いこと。

次に、投信積立が他社の1/10の金額、月1,000円から出来ること。

そして、積立の場合、楽天カードを持っていれば、何と投信積立の引き落としをクレジットカード決済にでき、しかもその代金に対して楽天ポイントが付与されること。この3点だろう。

さらに、楽天証券で他の楽天のサービスと同様に様々なキャンペーンを実施しているのも嬉しい。僕が申し込んだ時も、口座開設と初回取引によって最大15,700ポイント、つまり現金15,700円が只でもらえるというキャンペーンにエントリーした(信用取引とかはしないので、実際はそんなにはもらえないのだが)。

上記から今回は楽天証券のお世話になることにした。楽天に登録している人は、基本情報が楽天サイトから自動でコピーされて楽というのも実はポイントが高い(^-^)。

 

 

あと、ご紹介キャンペーンもやっている。既に口座開設済みの僕が誰かを紹介して,その人が口座を開設して取引を行うと、僕にも紹介者にも3,000ポイントがもらえるのそうだ。もし僕から紹介して欲しいという方は、僕までメールにて連絡するか、もしくはTwitterの僕のID宛に連絡をください。但し、過去に面識のある方かオンラインでやり取りのあった方に限定します)。

というわけで、まずはあれこれ情報収集しつつ、あまり大きくない金額からスタートしてみようと思う。詳しくはまた次回報告したいと思っている。

資産形成という意味はもちろんあるが、金融リテラシーの勉強のためにも、いろいろ実践しながら学び、ここに報告していこうと思う。少しでも皆さんの参考になれば幸いである。

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

31N2fD+pvZL.jpg

先日以来何度か書いているが、最近楽天にはまっている。

楽天を使うようになってもう何年も経つが、楽天のポイントは、ただぼんやりとしていてはもらえない、能動的なアクションを求めるタイプのものが多く、ちょっと調べてみると、もっともっと活用できてお得なシステムであることに気づいたのだ。

たとえば決済をクレジットカード払いにしている人は、是非楽天カードを作るべきだ。とういよりも、決済をクレジットカードにしていない人は、クレジットカードに変更して楽天カードを決済カードにするべきだ。

理由は簡単。楽天カードで決済をすると、ポイントが2倍になるからだ。通常100円につき1ポイント付与される楽天ポイントが、楽天カードで決済すると、2ポイントになる。

また、楽天市場以外の買い物でも、楽天カードで決済をすると、100円につき1ポイント楽天ポイントが付与される。極端な話、電気やガスなどの公共料金の支払いを楽天カードにすれば、電気代を払って楽天ポイントが貯まるし、レストランで食事をしても楽天ポイントが貯まることになる。

他のクレジットカードでもポイントは当然貯まるのだが、決定的に違うのは、楽天のポイントは、楽天市場で取り扱っている原則全ての商品に対して使用できる点だ。

僕は今までアメックスとSUICA ANA VISAカードをメインで使っていて、どちらのカードにもポイントがあった。だが、どちらのポイントシステムとも、ポイントが貯まった時に選べる商品の選択肢がとても少なく、航空会社のマイルに貯めるとか、小じゃれたお皿をもらうとか、その程度のことしかできなかった。

ところが、楽天カードの場合、1ポイントは1円として、楽天でそのまま使えてしまう。従って、貯まったポイントでお酒を買おうが本を買おうがオーブンレンジを買おうがエアコンを買おうが自由だ。この幅の広さは他のカードを圧倒している。

カード以外にもメリットがたくさんある。まずはキャンペーンの多さだ。期間限定でポイント10倍キャンペーンや、毎週金曜日、土曜日の感謝デーキャンペーン、それに楽天イーグルスやビッセル神戸が勝った翌日のポイント2倍(両方勝った翌日は3倍)キャンペーンなどが目白押しである。

しかもそれらのキャンペーンに付与されるポイントは積算されていくのだ。

例えば、先日楽天で14,000円ほどお酒を買ったのだが、そのショップはポイント10倍キャンペーン中であり、しかも決済を楽天カードにしていて、注文は金曜日で、楽天イーグルスが勝った翌日だった。すると、10倍キャンペーン1,400ポイント、カード決済ポイント140ポイント、感謝デーポイント140ポイント、イーグルス勝利ポイント140ポイントの、合計1,820ポイントが付与される。

つまり実質の支払いは12,180円で済む。しかも注文したお酒は、僕がいつも飲む、バランタイン・ファイネストというスコッチだったのだが、街の酒屋さんやスーパーでは一本1,500円〜1,600円するものが、楽天では1,050円だったので、何本かまとめ買いと、あとはテーブルワインを一緒に買った。こちらも酒屋で同じ商品を買うよりも20%ぐらい安かった。

普段、つい「面倒だから」という理由で、家の近くのコンビニやスーパーで買っていた消耗品などを楽天でまとめ買いすることで、相当な勢いでポイントが貯まっていく。また、今までアメックスとVISAに貯まっていたポイントを楽天ポイントに移行できたため、わずか1ヶ月弱で、僕のポイント残高は30,000ポイントを超えた。

せっかく貯まったポイントだから、ぱーっと浪費してしまうのは勿体ない。だが、ポイントは来年も今と同じレートで使い続けられる保証が何もないのも事実で、航空会社のマイルみたいに、会社の業績が悪くなれば、還元率が悪くなったり、最悪取りやめられてしまうケースもあるかもしれない。

なので、ポイントは一定以上貯め込まずに積極的に使い、ポイントで購入して浮いた分の金額と同じだけのお金を、使っていなかった銀行口座に貯金しようと考えた。これならポイント無駄遣いしないで済むし、浮いた分をお金で貯めることができて一石二鳥だ。

ではということで、今日、勝間和代氏の新刊「目立つ力」を、全額楽天ポイントを使用して購入してみた。777円。で、ポイント分と同じ777円を、普通預金口座から、同じ銀行の別口座へ振替しておいた。

というわけで、無料で本が一冊買えてしまった。しかも、この本の分も7ポイントちゃんと付与されていたぞ。

という感じでしばらく極力買い物を楽天に集中して、ポイントで買い物をしてみようと思う。3万円分のお小遣いが突如生まれたら、やっぱり嬉しいよねぇ(^-^)。

他にもまだまだ裏技がたくさんあるようなのだが、それはまた試してからレポートしたい。

まだ楽天カードを作ってない人は、入会金も年会費も無料なので、これを機に是非作ってみて欲しい。ちょっとの時間余分に調べて、集中して使うことで、楽天は何十倍もお得で便利なサイトになる。

楽天カードの新規作成はこちらからどうぞ。

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

1
free counters

 

 

 

あわせて読みたいブログパーツ

 

 

 

読んでるブログ
読んでるニュース
読んでる日記
Powered by Movable Type 4.23-ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちFinanceカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはEventです。

次のカテゴリはiPhoneです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。