石川県金沢市の中心部、丸の内にある「尾崎神社」という神社に参拝してきたのでご紹介しよう。
金沢市は市の中心部にたくさんの神社がある。
この尾崎神社も近江町市場がある武蔵の交差点の近くにある。
僕は旅先で朝にランニングをするのが日課だが、この尾崎神社も今までも何回かランニング中に参拝させていただいていた。
2019年夏までは神社のブログを書く習慣がなかったため今まで書いていなかったので、ようやく書くことができて嬉しい。
さっそく紹介しよう。
尾崎神社 基本情報
神社名 | 尾崎神社 |
---|---|
住所 | 金沢市丸の内5-5 |
電話番号 | 076-231-0127 |
創建年 | 寛永20年(1643年) |
ご祭神 | 天照大神
東照大神(徳川家康) 前田利常公(加賀藩三代藩主) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 石川県神社庁サイト |
尾崎神社 御由緒
以下、石川県神社庁サイトからの引用。
寛永17年、加賀藩四代藩主前田光高公が東照権現勧請を幕府に願い出、許可を得て金沢城内北の丸に造営を始めた。
その間、ご神霊を上野寛永寺から勧請し同20年9月に東照権現社が落成し鎮座祭が執行された。
廃藩後、明治7年に社名を金沢東照宮からご祭神に天照大神と加賀藩三代藩主の前田利常公を加え、尾﨑神社に改称するとともに、城域が陸軍省の所管となり同8年に移転することとなり同11年旧加賀藩御算用場であった現在地に移った。
尾崎神社 地図とアクセス
南町もしくは武蔵ヶ辻バス停下車。
最新! 尾崎神社 1回目の参拝レポート 2020年2月
参拝日と参拝方法
2020年2月17日に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、尾崎神社。
武蔵と香林坊に抜ける通称「百万石通り」から金沢城側に路地を入って徒歩3分ほどの突き当たりにある。
▲ 拝殿はご覧のような、ちょっと不思議な見た目なのだが。
▲ これは雪囲いとのこと。
雪囲いがないときの尾崎神社を僕はまだ見たことがないような気がするな。
▲ 雪囲いの内側、拝殿から参拝。
この日のまとめ
雪囲いがない状態の尾崎神社に参拝したことがあるかどうか、過去の写真をチェックしてみたいと思う。
雪囲いがある状態がいつもの姿かと思っていたのでちょっと驚いた。
次回は夏場に参拝できるといいな。
金沢神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?