金沢市の中心部、JR金沢駅西口を出てすぐのところにある平岡野神社という神社に参拝してきたのでご紹介しよう。
金沢は市の中心部にたくさんの神社がある。
駅の東側にもいくつも神社があるが、西口ではこの平岡野神社が駅のすぐ脇にあり一番近い。
旅で金沢駅に着いた直後や旅の終わりに新幹線に乗る前に参拝することが多い。
今回は旅の終わりに新幹線に乗る前に、御礼の参拝に訪れた。
さっそく紹介しよう。
平岡野神社 基本情報
神社名 | 平岡野神社 |
---|---|
住所 | 金沢市広岡町1-11-1 |
電話番号 | 076-268-9413 (佐奇神社) |
創建年 | 延暦20(西暦802)年 |
ご祭神 | 大山咋神(おおやまくいのかみ)
伊弉冊尊(いざなみのみこと) 大国主尊(おおくにぬしのみこと) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり |
ウェブサイト | 石川県神社庁ページ |
平岡野神社 御由緒
以下、石川県神社庁ページからの引用。
相武天皇の延暦20(西暦802)年に天台第4氏の座主泰範上人が勅命により北辺の鎮護として坂本の山王権現を勧請建立し、古来石川郡豊田郷の総社として国守武将の尊信が厚く、富樫氏が代々尊崇した。また、足利尊氏(一説には近江国の守護佐々木・京極氏)が息災延命武運長久を祈願して当社に奉納した愛染明王国絵塔婆は、現在、市文化財に指定され現存。古くは平岡山王宮又は山王社と称し、維新当時は日吉社と改称したが、明治6年平岡野社、更に明治7年6月に平岡野神社と改称。大正10年郷社となり神饌幣帛料が供進された。
平岡野神社 地図とアクセス
JR金沢駅西口から徒歩1分。
最新!平岡野神社 1回目の参拝レポート 2020年1月
参拝日と参拝方法
2020年1月24日(金)の午後。
社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、平岡野神社。
入口が2つあり、こちらはJR金沢駅側の入口で、本殿の脇から入る形になる。
▲ こちらが正面入口。
▲ 駅前だがかなりゆったりした作りの境内だ。
▲ 旅の安全と成功の御礼の参拝をさせていただいた。
この日のまとめ
今までも何回も参拝してきたが、ようやく記事にできて嬉しい。
他にもまだ金沢市内で参拝しているのに記事にできていない神社がいくつもある。
次回の旅でちゃんと写真を撮って記事にしたいと思う。
石川神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?