東京都港区六本木7-7-7、スリーセブンの縁起の良い住所に鎮座される「天祖神社(龍土神明宮)」に参拝してきたのでご紹介。
この天祖神社は僕の故郷の西麻布一丁目からほど近く、子供のころは神社の境内を遊び場にしていた。
周囲のビル化が激しく、高い建物に取り囲まれるようになってしまうのは、都心部の神社の宿命。
ちなみに「天祖神社」という社名の神社は各地にあるため、公式サイト等は「六本木天祖神社」と表記している。
最新の参拝は2023年3月。
さっそく紹介しよう。
天祖神社(龍土神明宮) 基本情報
神社名 | 天祖神社(龍土神明宮) |
---|---|
住所 | 東京都港区六本木7-7-7 |
電話番号 | 03-3408-5898 |
創建年 | 至徳元年(1384年) |
ご祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 伊邪那伎命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 公式サイト |
天祖神社(龍土神明宮) 御由緒
以下、公式サイトからの引用。
品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
天祖神社(龍土神明宮) 地図とアクセス
東京メトロ日比谷線「六本木駅」 徒歩5分
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」 徒歩5分
都営大江戸線「六本木駅」7番出口 徒歩3分
最新!天祖神社(龍土神明宮)4回目の参拝レポート!2023年9月
参拝日と参拝方式
2023年9月2日(土)に社頭参拝。
当日の様子
▲ 約半年ぶりの参拝。
▲ 鳥居の脇にある「清龍の井戸」、直近で水を汲んだ痕跡がある。
▲ 井戸の説明書き。
令和元年に復元されたものとのこと。
▲ 手水舎には龍がいる。
▲ 社殿へと向かう。
▲ 社殿の後ろは高いビルだ。
都心部の神社はどうしてもビルに囲まれて埋もれるようになってしまうのが少し気の毒だ。
▲ 境内社の満福稲荷神社にも参拝。
この日のまとめ
この地区の旧町名「麻布龍土町」のもとになった神社。
また参拝できて良かった。
過去3回の参拝レポートは次のページ以降にありますので併せてご覧ください。
麻布・六本木神社情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?





著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。