港区六本木二丁目、首都高の谷町ジャンクションのすぐ近くに鎮座する、「久国神社(読み方は「ひさくにじんじゃ」、旧字体では久國神社」という神社に参拝してきたのでご紹介しよう。
久国神社とのご縁は、僕が2015年から19年まで住んでいた六本木3丁目の家が、特殊な立地だったことから始まる。
当時住んでいたマンションは僕の住んでいた部屋の上を9丁目の境界線が通っていた。
部屋の一部が麻布市兵衛町に属し、残りが麻布仲ノ町に属していたのだ。
東京神社庁に問い合わせたところ、非常に特殊なケースで、麻布市兵衛町の鎮守が赤坂氷川神社、麻布仲ノ町の鎮守が久国神社と、一つの部屋に二つの鎮守を持つことになったのだ。
というわけで、六本木3丁目在住の際は、頻繁に参拝に訪れていた。
六本木から鎌倉に移るときに、最後のご挨拶に来られなかったのが心に引っ掛かっていた。
今回ようやく参拝することができて嬉しい。
久国神社(久國神社) 基本情報
神社名 | 久国神社(久國神社) |
---|---|
住所 | 東京都港区六本木2丁目1−16 |
電話番号 | 03-3583-2896 |
創建年 | 不祥 |
ご祭神 | 倉稲魂命 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 東京神社庁 |
久国神社(久國神社) 御由緒
以下、東京神社庁サイトより引用。
勧請年月不詳ながら、古くはもと千代田村紅葉(現皇居内)に鎮座されていたという。久国作の刀が寄進されたため久国稲荷神社と称するようになった。
久国神社(久國神社) 地図とアクセス
地下鉄六本木一丁目駅から徒歩4分。
最新!久国神社(久國神社)1回目の訪問レポート!2022年3月
参拝日と参拝方式
2022年3月30日(水)の午後に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、久国神社。
ビル街に囲まれひっそりと鎮座している。
▲ 鳥居を潜ると右に直角に参道が折れる。
▲ 参道の奥に小さな社殿がある。
▲ 左奥には境内社の猿田彦神社が見える。
▲ まずは久国神社に参拝。
▲ 境内社の猿田彦神社にも参拝。
▲ 戦時中のものと思われる国旗掲揚塔が残されていた。
この日のまとめ
鎌倉に引っ越してから、麻布に来ても活動エリアから外れているため、なかなか参拝に行くことができなかった。
今回ようやく参拝でき、こうしてブログにも書けてホッとした。
これからもできる限り機会を作って参拝したい。
麻布・六本木エリア 神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。