六本木交差点から麻布十番に抜ける芋洗坂の途中にある「朝日神社」という神社に参拝してきたのでご紹介しよう。
朝日神社は六本木の芋洗坂の途中にある小さな神社だ。
周囲は高いビルが多いため、ビルに囲まれて少し窮屈そうに見える。
歴史は古く、創建は西暦940年というから、1,000年以上前からずっと六本木の土地の変化を見守ってきたのだ。
最新の参拝は2202年の初詣。
さっそく紹介しよう。
Contents
朝日神社 基本情報
神社名 | 朝日神社 |
---|---|
住所 | 東京都港区六本木6-7-14 |
電話番号 | 03-3401-5790 |
創建年 | 旧暦天慶年中(西暦940年) |
ご祭神 | 倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ) 市杵島姫大神(いちきしまひめおおかみ) 大國主大神(おおくにぬしのおおかみ) 大山祇大神(おおやまつみのおおかみ) 菅原大神(すがはらのおおかみ) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 公式サイト |
朝日神社 御由緒
以下、東京都神社庁ページからの引用。
朝日神社は旧記(麻布台懐古碑)によれば旧暦天慶年中(西暦940年)草創と伝えられ、市杵島姫大神を祭り、当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。
その後、筒井順慶の姪で、のちに織田信長の侍女となる朝日姫が、長者ヶ丸を過ぎる途中、草むらに光輝く稲荷の神像を見つけそのままでは畏れ多いことと倉稲魂大神を合祀して日ヶ窪稲荷と呼ばれる。
明治28年に朝日神社と改称する。
朝日神社 地図とアクセス
地下鉄六本木駅 徒歩3分。
最新!朝日神社 2回目の参拝レポート 2022年1月
参拝日と参拝方式
2022年1月2日の午後に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、六本木の芋洗坂。
まさに大都会、ビルだらけである。
▲ 朝日神社の鳥居と参道は、両側をビルに挟まれ窮屈そう。
▲ たくさんの献燈が並んでいる。
▲ こじんまりとした、女性的な本殿。
1月2日だったので、初詣の方がちらほら見えていた。
▲ 金属製のご由緒。
この日のまとめ
六本木から麻布十番に向かう芋洗坂の途中にひっそりと鎮座している朝日神社。
歴史ある神社に今年も初詣できて良かった。
2022年もよろしくお願いいたします。
前回の訪問レポートはこの下にありますので併せてどうぞ。
麻布・六本木エリア神社情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?
最新!朝日神社 1回目の参拝レポート 2021年5月
参拝日と参拝方法
2021年5月7日に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、朝日神社。
芋洗坂の途中の三差路の交差点の脇に鎮座している。
▲ 六本木のど真ん中だが、献燈の提灯がずらっと並び賑やかだ。
朝日神社は旧麻布北日ヶ窪町の鎮守である。
旧麻布北日ヶ窪町はほぼ全域がいまは六本木六丁目に含まれ、一部は六本木ヒルズの再開発エリアである。
▲ 立派な銅版のご由緒。
▲ いまの社殿は1993年に創建されたもの。
▲ 金色に朝日神社の文字が輝く。
この日のまとめ
六本木ヒルズの再開発エリアに氏子が含まれるため、住民の多くが転出してしまい氏子が激減したという話しを聞いたことがある。
それは、同じく六本木六丁目エリアの麻布桜田町の鎮守である桜田神社も同様とのこと。
小さな神社だが、参拝すると明るい雰囲気で気が良い感覚を受けた。
六本木の繁華街の中にあるが、静けさに包まれた良い空間だった。

作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手/株式会社ツナゲル代表取締役社長兼C.E.O.など、複数の職業を持ち多面的に活動するスラッシャー。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」などがある。
東京六本木と鎌倉のデュアルライフ実践中。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。