東京都港区エリア情報

六本木さくら坂の満開の桜 六本木ヒルズ開業時に植えられた桜が育って見事!! 〜 麻布・六本木 桜の名所・お花見スポット探訪 〜

東京都港区エリア情報
スポンサーリンク

六本木ヒルズの「六本木さくら坂」の桜をご紹介しよう。

麻布・六本木エリアの桜の名所を探訪するシリーズ。

2021年にシリーズ化したこの企画、2021年は桜が終わりかけの時期に思い立ったため、あまり記事が書けなかった。

2022年は気合いを入れて、時間と体力が許す限り歩く決意で臨んだ。

六本木ヒルズの六本木さくら坂は、六本木ヒルズ開発時に新しく作られた坂だ。

六本木ヒルズ開発前には「玄碩坂」という、細くて急な、風情ある坂だった。

玄碩坂の思い出も遠くなってきたが、六本木さくら坂の桜も大きく育ち、年々美しさを増している。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

六本木さくら坂 地図とアクセス

地下鉄日比谷線六本木駅 徒歩3分。

最新! 六本木さくら坂 2回目の桜探訪レポート! 2022年3月

訪問日

2022年3月30日(水)の午後に訪問。

当日の様子

▲ やってきました、六本木ヒルズ。

この写真は「けやき坂」から「六本木さくら坂」に抜けるコーナーなので、厳密にいうと「六本木さくら坂」ではない。

でも、坂下から登る場合、ここが起点となるので、ここからがスタートという気持ちになる。

 

▲ 坂下から六本木ヒルズの住宅棟の脇を抜けていく。

 

▲ 2022年で六本木ヒルズが開業して19年。

開業時に植えられた若木もだいぶ大きく育ち、トンネルになるようになってきた。

 

▲ 3月30日の六本木さくら坂の桜は、まだほとんど散っていない、まさに満開だった。

 

▲ 坂の途中のカーブを曲がって坂下を振り向く。

 

▲ さらに坂上を目指していく。

 

▲ 見事な桜である割に、人が少ないのも嬉しい。

 

▲ ほぼ坂上に近づきつつ坂下に向いて撮った一枚。

 

▲ 望遠にすると迫力満点。

 

▲ 同じ場所から広角レンズにするとこんな感じ。

 

▲ 坂上に登ってくると、道路に花びらが散っているようになってきた。

日当たりが良いから咲くのも散るのも早いのだろうか。

 

▲ 六本木ヒルズの住宅棟と桜のコラボ。

 

▲ そして六本木ヒルズの銀の塔とのコラボ。

 

▲ 坂上の大きなカーブから振り向いて。

 

▲ ここが桜坂の上側の終点。

まとめ

年々桜が育って立派なっていくのが嬉しい。

来年はまた夜桜も見に来たいな。

昨年のレポートはこの下にありますので併せてご覧ください!!

麻布・六本木地区 桜情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

六本木ヒルズ 毛利庭園 人工池に生まれ変わったが美しい桜の名所 〜 東京都港区 麻布・六本木 桜の名所・お花見スポット紹介
六本木ヒルズの「毛利庭園」の桜をご紹介しよう。 麻布・六本木地区の桜の名所をご紹介するシリーズ。 六本木ヒルズには2カ所、桜の名所がある。 1つが桜並木の「六本木さくら坂」で、もう1カ所がこちらの毛利庭園だ。 毛利庭...
元麻布ヒルズ 閑静な超高級住宅地の桜並木が美しい!! 〜 東京都港区 麻布・六本木 桜の名所・お花見スポット紹介
森ビルが開発した「元麻布ヒルズ」の桜並木が見事なのでご紹介しよう。 麻布・六本木地区の桜の名所・お花見スポットを紹介するシリーズ。 元麻布ヒルズは森ビルが再開発したビルにしては地味な存在かもしれない。 建物の形はユニークだ...
麻布十番 網代公園(あみしろこうえん) 日当たりが良い場所の2本の大木の桜が見事 〜 東京都港区 麻布・六本木 桜の名所・お花見スポット紹介
麻布十番にある「網代公園(あみしろこうえん)」の桜が見事なのでご紹介しよう。 麻布・六本木エリアの桜の名所ご紹介シリーズ。 2021年にスタートした企画だが、その年は企画を思い付いたのが桜が終わる寸前だったため、あまり記事を書け...

六本木さくら坂 1回目の桜探訪レポート! 2021年3月

訪問日と訪問シーン

2021年3月26日(金)の夜に訪問。

この日は麻布十番の「肉割烹 岡田前」での会食後に六本木駅に向かう途中で訪れた。

【関連情報】肉割烹 岡田前 訪問レポート 〜 麻布十番に誕生した伝説シェフの和牛料理店が何もかも最高だった!!

肉割烹 岡田前 訪問レポート 〜 麻布十番に誕生した伝説シェフの和牛料理店が何もかも最高だった!!
麻布十番に2021年2月にオープンした「肉割烹 岡田前」という和牛のお店に行ってきたのでご紹介しましょう。 こんにちは。ビジネス書作家・ブロガー・心理カウンセラーの立花岳志です。 当ブログでは、僕自身、そして読者の皆さんが人生を...

撮影に使った機材

iPhone 12 Pro MAXでの撮影。

最近はまったくデジタル一眼を持ち歩かなくなった。

【関連情報】iPhone 12 Pro MAX を 1ヶ月使ってみた感想

iPhone 12 Pro MAX を 1ヶ月使ってみた感想
発売から約1ヶ月遅れたが、iPhone 12 Pro MAXを購入して日々使っている。 約1ヶ月たったので、使ってみての感想を書き残しておこうと思う。 ちなみに今回僕が買ったのは、iPhone 12 Pro MAXのパシフィック...

当日の様子 写真25枚

▲ この日は麻布十番から六本木に向かったので、さくら坂を下から上る形になった。

 

▲ 例年はもう少し明るかったような記憶があるが、コロナでライトアップを自粛しているのだろうか。

それとも僕の気のせいか。

 

▲ さくら坂は六本木ヒルズが開業した時に人工的に作られた坂である。

2002年の開業の時に植えられた桜も来年で20年がたち、ずいぶん大きく育ち立派になった。

 

▲ ちなみに六本木ヒルズ開業前は、「玄碩坂(げんせきざか)」という急峻で細い坂があって、途中に「原金」という金魚屋さんと釣り堀のお店があった。

 

▲ 桜が大きく育って、トンネルになるようになってきた。

 

▲ 満月ではないが、明るい月と高層ビルと夜桜。

 

▲ 六本木ヒルズの銀のタワーと桜が良く似合う。

 

▲ 突き当たりの交差点で「けやき坂」と合流する。

 

▲ 六本木ヒルズの住宅棟と桜と月。

昔はこの住宅棟に住みたいと願っていた。

でも最近は高層マンションに住みたい欲求はまったくなくなった。

高層階はたまにホテルで泊まればいい。

住むのは低層階に限る。

 

▲ 撮っていても息を飲む美しい写真。

 

▲ けやき坂に出た。東京タワーが不思議なライトアップをしていた。

 

▲ 六本木ヒルズのチューリップ。

強風で皆同じ方向に向かって流れていた。

 

▲ 銀のタワーは今夜も美しい。

まとめ

「桜の写真をどんどんブログに集めよう」という思い付き、我ながら素敵だ。

鎌倉に移住してから、桜の時期に麻布に行くのは「たまたまその日にいたから」という理由の日だけ。

だからなかなか多くのスポットを巡ることができず残念だった。

ブログに書くという大義名分ができたので、これからはどんどん桜の時期の麻布や鎌倉を探索できる。

一挙両得という感じて嬉しい。

というわけで、第1弾は六本木ヒルズ さくら坂の夜桜でした。

タイトルとURLをコピーしました