六本木ヒルズの「六本木さくら坂」の桜をご紹介。
麻布・六本木の桜探訪記事一覧はこちら

麻布・六本木エリアの桜の名所を探訪するシリーズ。
2023年で3回目となる桜探訪シリーズ。
2023年は予想以上に早い開花となり、麻布の桜を観に行けないのではと危惧したが、ちょうど満開のタイミングで訪れることができた。
しかも快晴の好天で嬉しかった。
さっそく紹介しよう。
六本木さくら坂 地図とアクセス
地下鉄日比谷線六本木駅 徒歩3分。
最新! 六本木さくら坂 3回目の桜探訪レポート! 2023年3月
訪問日
2022年3月29日(水)の午前中に訪問。
当日の様子
▲ 今年も去年と同じく坂下からアプローチ。
けやき坂にまで桜がはみ出していてワクワクする。
▲ この辺りは旧玄碩坂の名残が左側のフェンスに残っている。
▲ かつては急坂だったが再開発後はゆるやかな坂になっている。
▲ 僕は都心の人工美と桜の組み合わせが大好きだ。
▲ 今年の六本木ヒルズは開業20年。
桜も育ってトンネルになりつつある。
▲ 風もなくまだ散り始めていない最高のコンディション。
▲ 日当たりが良い場所と日陰の場所で花の開き方に差がある。
▲ 坂下を振り向くと見事なトンネル。
▲ 日なたと日陰のコントラストが見事だ。
▲ ヒルズの橋を潜るとカーブになる。
▲ 坂上に向かって今度は90度の大きなカーブへと向かう。
▲ カーブの手前で坂下方向を振り返る。
▲ カーブの奥には「妙経寺」がある。
▲ カーブを曲がると六本木ヒルズ森タワーとグランドハイアット東京とのコラボが見事。
▲ くっきり見事な快晴の天候に恵まれて嬉しい。
▲ 桜が見事で森タワーが見えないほど。
▲ 振り向くと、これまた見事。
この日のまとめ
まさに満開、そして快晴の好天に恵まれて2023年の桜を堪能した。
来年は一泊してもっと活動範囲を広げたい。
過去の探訪レポートは次のページ以降にありますので併せてどうぞ。
麻布・六本木の桜探訪記事一覧はこちら

麻布・六本木地区 桜情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。