東京都港区エリア情報

麻布山 善福寺 参拝レポート 〜 空海が開き 親鸞も訪れた 元麻布の浄土真宗の寺院に参拝!!

東京都港区エリア情報
スポンサーリンク

東京都港区元麻布にある「麻布山 善福寺」という浄土真宗の寺院に参拝してきたのでご紹介しよう。

善福寺は僕が2002年〜2008年、2013年〜2015年、2018年〜2019年にかけて麻布に住んでいたときは近所で何度か参拝したことがあった。

ブログに寺院のことを書くようになり、真っ先に思い付いた麻布の寺院がこの善福寺だった。

参拝はしていたがご由緒などをきちんと調べたことはなかったので、今回この記事を書くために情報を調べて非常に勉強になった。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

麻布山 善福寺 基本情報

神社名 麻布山 善福寺
住所 東京都港区元麻布1丁目6番21号
電話番号 03-3451-7402
創建年 天長元年(824年)
宗派 浄土真宗
入場料 無料
駐車場 なし
ウェブサイト 公式サイト

Wikipedia

港区観光協会

Google

麻布山 善福寺 御由緒

以下、Wikipediaからの引用。

天長元年(824年)に空海(弘法大師)によって開山されたと伝え、当初は真言宗の寺院であった。その後鎌倉時代になって越後国に配流になっていた親鸞が当寺を訪れ、了海によって浄土真宗に改宗したとされ、その後、各時代の天皇や幕府などの保護を受けて発展を遂げた。

麻布山 善福寺 地図とアクセス

麻布十番駅 1番出口 より徒歩5分

最新!麻布山 善福寺 1回目の参拝レポート 2022年6月

▲ やってきました、麻布山 善福寺。

ちょうど善福寺の奥に森ビルの再開発ビルである元麻布ヒルズが建ってしまい、善福寺にエリンギが突き刺さったみたいになってしまった。

ちなみにこの参道の手前、入口は住所は麻布十番で、本堂は元麻布になる。

 

▲ 最近麻布山善福寺の文字が金色になった。

 

▲ 「都旧跡 最初のアメリカ公使宿館跡」の碑。

 

▲ 空海が開き、親鸞も訪れたと書いてあるのかな。

 

▲ 近づいて良く見ると、エリンギが突き刺さっているのは本堂ではなく山門である。

 

▲ 一本の柳の木と、その下にあるのは天然の湧き水である「柳の井戸」。

 

▲ パッと見ると井戸には見えない。

 

▲ 中央の穴のところから水がちょろちょろと沸き出している。

 

▲ 港区教育委員会による柳の井戸の解説。

 

▲ 山門が近づいてきた。

 

▲ 山門ではなく「勅使門」と呼ぶのだそうだ。

 

▲ 勅使門を潜ると目の前に本堂が現れる。

やはり元麻布ヒルズが突き刺さっているように見える。

 

▲ 本堂の扉はすべて閉められていた。

時間が遅いせいなのか、普段から閉められているのかは不明。

訪れたのが16時前後で、僕がお参りしている間に勅使門も扉が閉められてしまい、裏口から退出することになった。

 

▲ 本堂は港区指定有形文化財とのこと。

 

▲ 立派な麻布山の文字。

静かにお参り。

 

▲ 最初のアメリカ公使宿館跡の説明書き。

英語のタイトルがローマ字になっていて笑ってしまった。

 

▲ 親鸞聖人の像。

 

▲ 善福寺名物の「逆さイチョウ」。

木がひっくり返っているようにも見えるためそう呼ばれるようになった。

 

▲ 逆さイチョウの解説書きは、港区ではなく東京都教育委員会によるもの。

 

▲ 昭和の大歌手、越路吹雪さんの碑。

墓地にお墓もあるのかもしれない。

 

▲ 境内の案内図。

福沢諭吉のお墓もあるようだ。

 

▲ この案内によると閉門は午後5時とあるが、この日は4時に閉めていた。

裏口の門が5時に閉まるという意味なのかな?

この日のまとめ

今まで通りかかることは何百回もあったが、きちんと参拝するのは初めてのことだった。

やはりブログに書くとなると、ちゃんと歴史や背景を調べるので良い習慣になった。

ぜひまた、次回はもっと早い時間に参拝しに来たい。

麻布寺社仏閣情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

麻布氷川神社 参拝レポート 〜 麻布総鎮守 元麻布 旧麻布本村町に鎮座する神社はセーラームーンの聖地!!
港区元麻布にある「麻布氷川神社」という神社に参拝してきたのでご紹介。 僕は2002年から2008年まで元麻布三丁目(旧麻布宮村町)に、2013年から2015年まで元麻布一丁目(旧麻布一本松町)に、そして2018年から2019年まで南麻布三...
十番稲荷神社 参拝レポート 〜 麻布十番の戦災で焼失した二つの神社が合併して生まれた新しい神社!
港区麻布十番にある「十番稲荷神社」という神社に参拝してきたのでご紹介。 十番稲荷神社は昭和25年創建の新しい神社。 昭和20年の空襲で消失した二つの神社を現在の場所に併設する形で移し、その二社が合併して十番稲荷神社となった。 二社のう...
櫻田神社(桜田神社)参拝レポート 〜 港区西麻布の鎮守であり僕の産土神社に参拝
東京都港区西麻布3丁目にある、「櫻田神社(桜田神社)」に参拝してきたのでご紹介。 この櫻田神社がある西麻布3丁目一帯は旧町名を「麻布櫻田町」といった。 昭和40年代に住居表示で旧町名が消えてしまい、いまは古いマンションの名前やこの櫻田神...
朝日神社 参拝レポート 〜 六本木交差点すぐ 芋洗坂途中にある神社は西暦940年創建!!
六本木交差点から麻布十番に抜ける芋洗坂の途中にある「朝日神社」という神社に参拝してきたのでご紹介。 朝日神社は六本木の芋洗坂の途中にある小さな神社だ。 周囲は高いビルが多いため、ビルに囲まれて少し窮屈そうに見える。 歴史は古く、創建は...
廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社)参拝レポート 〜 有栖川宮公園と広尾商店街に挟まれた神社に参拝!!
東京都港区南麻布に鎮座している「廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社)」に参拝してきたのでご紹介。 広尾という地名は現在は渋谷区に所属し、外苑西通りに沿ってかつて流れていた笄川を境界としている。 廣尾稲荷神社は港区南麻布に位置するが、旧町名の時代...
タイトルとURLをコピーしました