神奈川県鎌倉市長谷にある「御嶽大神」という小さな神社に参拝してきたのでご紹介。
大太刀稲荷神社が鎮座している場所は長谷の海沿い、由比ガ浜沿いの国道134号線に面している。
以前からここに神社があることは知っていたが、名前が分からず参拝したこともなかった。
前回境内に入り、祠に「大太刀稲荷神社」と掲げられているのを確認して名前が分かった。
さらに今回は前回人がいて確認できなかった正面奥に「御嶽大神」「八海山大神」「三笠山大神」などたくさんの石碑が建っていることを確認。
さらに入口にも「御嶽大神」と書かれた石標を見つけた。
前回は「大太刀稲荷神社」として掲載したが、入口に「御嶽大神」と書かれているので、記事も「御嶽大神」と改める。
山岳信仰の神域なのだろう。
無人の小さな神社だが境内は広く、整えられている。
地元の方か管理する別の神社が整えているのだろう。
さっそく紹介しよう。
神社名 | 御嶽大神 |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市長谷2-20-14 |
電話番号 | なし |
創建年 | 不明 |
ご祭神 | 不明 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 4travel.jp |
御嶽大神 御由緒
残念ながら不祥。
御嶽大神 地図とアクセス
江ノ電 長谷駅 徒歩3分。
最新!御嶽大神 2回目の参拝レポート 2023年1月
参拝日と参拝方式
2023年1月20日(金)に社頭参拝。
当日の様子
▲ 国道134号から長谷方面に分岐する交差点の角にある。
▲ 前回見つけられなかったが、入口に「御嶽大神」と書かれた石柱があった。
▲ 鳥居を潜って境内に入る。
▲ 前回来たときは、この場所に観光客が何人か座り込んで話をしていたので見えなかったエリア。
▲ ここが本殿にあたる場所なのだろう。
御嶽大神、三笠山大神、八海山大神と書かれている。
▲ 脇にもたくさんの石碑が立てられている。
▲ 鳥居の向こうは由比ヶ浜の海である。
▲ そして正面から左に入る脇道にも鳥居がある。
▲ もう一つの鳥居を潜る。
▲ 奥に小さな祠がある。
▲ 大太刀稲荷神社と書かれている。
▲ 赤い鳥居には昭和52年7月建立と書かれていた。
この日のまとめ
山岳信仰の聖域のような形で作られてきた場所なのだろう。
詳しいことは分からないが、今もきれいに整えられているので、管理している人がいるのだろう。
もうちょっと調べてまた訪れたい。
前回の参拝レポートは次のページにありますので併せてご覧ください。
鎌倉神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。

ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。