鎌倉市材木座にある「五所神社」という神社に参拝してきたのでご紹介。
五所神社は鎌倉の材木座地区の鎮守である。
表通りから山に向かって路地を進み、その奥に鎮座している。
表通りには普段は案内板なども出ていないので、地元の人以外は分からないのではないかと思う。
最新の参拝は2023年10月。
五所神社 基本情報
神社名 | 五所神社 |
---|---|
住所 | 鎌倉市材木座2-9-1 |
電話番号 | 0467-25-0949 |
創建年 | 1908年(明治41年) |
ご祭神 | 大山祇命 ( おおやまつみのみこと ) 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 素盞嗚命 ( すさのおのみこと ) 健御名方命 ( たけみなかたのみこと ) 崇徳院霊 ( すとくいんのみたま ) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | Wikipedia |
五所神社 御由緒
以下、神奈川県神社庁ホームページより引用。
当社鎮座地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。乱橋村には三島神社、八雲神社、金刀比羅社の三社が鎮座し、材木座村には諏訪社と視女八坂社の二社が鎮座していた。
明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となった。
近年さらに材木座と改められた。
相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、村の中心的社であったので明治六年、村社に列格された。明治四十一年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
五所神社 地図とアクセス
京急バス 鎌倉駅発「鎌12 九品寺循環」 五所神社バス停徒歩3分
最新!五所神社 11回目の参拝レポート 2023年8月
参拝日と参拝方式
2023年10月17日(火)の午後に社頭参拝。
当日の様子
▲ この日は2023年最後の天赦日。
お礼の参拝にやってきた。
▲ 名越の山も真夏の勢いはもうない。
▲ 静かな参道を進む。
▲ 社殿に参拝。
▲ 旧諏訪神社のお神輿は鎌倉市の指定有形民俗文化財とのこと。
▲ 3基のお神輿のうち、どれが旧諏訪神社のものかは分からなかった。
▲ 三光尊石上稲荷にも手を合わせる。
この日のまとめ
▲ 自宅からはちょうど1kmの距離にある五所神社は材木座の鎮守だ。
こうして元気にお参りできて何より。
過去11回の参拝レポートは次のページ以降にありますので併せてご覧ください。
鎌倉市神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。