鎌倉市材木座にある「五所神社」という神社に参拝してきたのでご紹介。
五所神社は鎌倉の材木座地区の鎮守である。
表通りから山に向かって路地を進み、その奥に鎮座している。
表通りには普段は案内板なども出ていないので、地元の人以外は分からないのではないかと思う。
最新の参拝は2023年1月1日、元旦の早朝に初詣。
Contents
五所神社 基本情報
神社名 | 五所神社 |
---|---|
住所 | 鎌倉市材木座2-9-1 |
電話番号 | 0467-25-0949 |
創建年 | 1908年(明治41年) |
ご祭神 | 大山祇命 ( おおやまつみのみこと ) 天照大御神 ( あまてらすおおみかみ ) 素盞嗚命 ( すさのおのみこと ) 健御名方命 ( たけみなかたのみこと ) 崇徳院霊 ( すとくいんのみたま ) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 神奈川県神社庁サイト |
五所神社 御由緒
以下、神奈川県神社庁ホームページより引用。
当社鎮座地は、古くは乱橋村と材木座村とに分かれていた。乱橋村には三島神社、八雲神社、金刀比羅社の三社が鎮座し、材木座村には諏訪社と視女八坂社の二社が鎮座していた。
明治初年に村が合併し、乱橋材木座村となった。
近年さらに材木座と改められた。
相模風土記稿に「三島社村持」とある如く、村の中心的社であったので明治六年、村社に列格された。明治四十一年に他の四社が合祀され、五所神社と改称した。
五所神社 地図とアクセス
京急バス 鎌倉駅発「鎌12 九品寺循環」 五所神社バス停徒歩3分
最新!五所神社 9回目の参拝レポート 2023年1月
参拝日と参拝方式
2023年1月1日(日)の早朝に社頭参拝。
当日の様子
▲ 通りから神社に向かう路地に立て看板と提灯が飾られている。
以前はアーチも作られていたが、コロナ以降簡略化されている。
▲ 鳥居と参道にもたくさんの提灯が飾られ華やかだ。
▲ 社殿に3年ぶりに赤絨毯が敷かれて自由昇殿できるようになったのだが、元旦の夜中だけに時間が短縮されていて、僕が参拝した午前7時過ぎは御扉は閉まっていた。
鎮守の神様に新年の祈りを捧げる。
▲ お神輿堂も提灯で飾られている。
▲ 三光尊石上稲荷にも参拝。
2023年もよろしくお願いいたします。
この日のまとめ
初日の出のタイミングでランニングウェアで自宅を出て材木座海岸で初日の出を拝み、そのまま走って五所神社までやってきて初詣で。
今年もよろしくお願いいたします。
過去8回の参拝レポートは次のページ以降にありますので併せてご覧ください。
鎌倉市神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。