鎌倉市材木座にある「由比若宮」(ゆいわかみや)、別名「元鶴岡八幡宮」に参拝してきたのでご紹介。
2020年1月1日、元日である。
この日は午後からぐるっと近所を初詣でで神社巡りツアーに出た。
最初に鎮守の五所神社に参拝し、そのあと音松稲荷大明神に参拝、そしてこの由比若宮にやってきた。
普段は分かりにくい路地の奥にあるのだが、この日は初詣で用に大きな看板が出ていて分かりやすかった。
そのせいか、多くの初詣での参拝客で賑わっていた。
さっそく紹介しよう。
由比若宮(元鶴岡八幡宮)基本情報
神社名 | 由比若宮(元鶴岡八幡宮) |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市材木座1-7-9 |
電話番号 | 0467-22-0315 |
創建年 | 康平6年(1063年) |
ご祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう) 比売大神(ひめのおおかみ) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 鎌倉市公式サイト |
由比若宮(元鶴岡八幡宮) 御由緒
以下、神社人サイトからの引用。
源頼朝の先祖、源頼義が、子の源義家と、「前九年の役」(1051年〜1062年)で奥州の豪族・安倍氏討伐にのぞみ、その際、源氏の氏神である京都の石清水八幡宮に戦勝祈願を行ったという。その後、勝利したお礼として、平定を果たした翌年、康平6年(1063年)、由比郷に、京都・石清水八幡宮のご分霊を勧請し、祀ったことに始まる。治承4年(1180年)10月6日には、源頼朝が安房から大軍を引き連れて鎌倉入りを果たした際も、源氏の守り神を祀った当社に最初に訪れているという。
その後、同年10月21日に、源頼朝が当社を小林郷北山に遷座したのが、現在の鶴岡八幡宮であり、そのため、当社は、元鶴岡八幡宮・元八幡などとも呼ばれている。
由比若宮(元鶴岡八幡宮) 地図とアクセス
京急バス「元八幡」バス停下車 徒歩1分
JR鎌倉駅より徒歩15分
最新!由比若宮(元鶴岡八幡宮) 1回目の参拝レポート 2020年1月
参拝日と参拝方法
2020年1月1日の午後に初詣でで参拝。
社頭参拝。
当日の様子
▲ 車が入れない狭い路地に案内の看板が出ていて、おかげですぐに道が分かった。
でも表記が「鶴岡八幡宮元宮」になっている。
今回記事を書くために調べても、正式名称が「由比若宮」なのか「元鶴岡八幡宮」なのか分からなかったり、読み方も「ゆいわかみや」だったり「ゆいのわかみや」だったり。
▲ 神社の前に来ると、「元鶴岡八幡宮」という石塔が出ている。
▲ でも重要文化財の案内には「由比若宮」と出ていて、やはり良く分からない。
▲ 参拝客が行列していたので後ろに並んでみる。
▲ 規模は小さいが、上品で美しい神社だった。
提灯には菊のご紋が映えている。
この日のまとめ
2020年の初詣で三社目は由比若宮にお参り。
上品な佇まいでちょっと華やかな神社だった。
これからもちょくちょく参拝させていただこう。
どうぞよろしくお願いいたします。