港区赤坂6丁目に鎮座する「赤坂氷川神社」に参拝してきたのでご紹介しよう。
赤坂氷川神社は正式には「氷川神社」であるが、氷川神社は各地にあり区別するために土地の名を冠して「赤坂氷川神社」と呼ぶ。
赤坂氷川神社は僕が2015年から19年まで住んでいた六本木3丁目の家の鎮守だった。
当時は初詣を含め、何度も参拝に来ていた。
鎌倉に引っ越す時、最後に俺のお参りに来ることができなかったことが気がかりだった。
今回念願叶って参拝することができ嬉しかった。
さっそく紹介しよう。
赤坂氷川神社 基本情報
神社名 | 赤坂氷川神社 |
---|---|
住所 | 東京都港区赤坂六丁目10番12号 |
電話番号 | 03-3583-1935 |
創建年 | 天暦5年(951年) |
ご祭神 | 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり9台 |
サイト | 公式サイト |
赤坂氷川神社 御由緒
以下、Wikipediaからの引用。
天暦5年(951年)、蓮林僧正が霊夢を見て、現在の赤坂四丁目のあたりに奉斎したと伝えられる。
享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府による尊信は厚く、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。
明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。
赤坂氷川神社 地図とアクセス
① 千代田線 赤坂駅 (6番出口)
② 日比谷線 六本木駅 (7番出口)
③ 大江戸線 六本木駅 (7番出口)
④ 南北線 六本木一丁目駅 (1番出口)
⑤ 銀座線 溜池山王駅 (12番出口)
最新!赤坂氷川神社 1回目の参拝レポート 2022年3月
参拝日と参拝方式
2022年3月30日(水)の午後に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、赤坂氷川神社。
かなり広大な境内で、大通りから一本奥に入っているので閑静だ。
▲ ご祭神とご由緒。
▲ 一の鳥居を潜り、参道を進む。
▲ 大木ではないが、桜が咲いて美しい。
▲ 三の鳥居が見えてきた。
二の鳥居は正面からではなく、右側からアプローチする参道にある。
▲ より詳細なご由緒。
▲ 三の鳥居を潜ると手水舎がある。
▲ そして楼門を潜って社殿へ。
▲ 社殿は江戸幕府の8代、徳川吉宗公により作られたものとのこと。
▲ 朱塗りの社殿が美しい。
▲ お神輿と山車が飾られていた。
▲ 真ん中の山車の説明書き。
▲ 左の山車の説明書き。
▲ 山車の説明書き。
▲ 江戸時代の、山車が祭りを練り歩く姿を描いた絵。
この日のまとめ
ずっと気にかかっていた赤坂氷川神社への参拝が実現できて良かった。
普段行く六本木一丁目より北側なので、頑張らないと機会が作れない。
これからもできるだけ機会を作って参拝したいと思う。
麻布・六本木神社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。