神奈川県エリア情報

音松稲荷大明神 参拝レポート 〜 鎌倉 材木座の車の入れない路地の奥に鎮座する稲荷神社は地元の人に愛され続けている!!

神奈川県エリア情報
スポンサーリンク

鎌倉市材木座にある「音松稲荷大明神」という稲荷神社に参拝してきたのでご紹介。

この音松稲荷大明神は、材木座の車どころか人がすれ違うのも困難な狭い路地の奥に鎮座している。

もちろん表通りからはまったく見えないため、地元の人でも知る人は少ないと思う。

僕がこの神社の存在を知ったのは、初午のお祭りの飾りが参道というか路地の入口に華やかにされていた日に前を通ったから。

「こんなところに神社があるのか」と驚いたと同時に、この神社が当時の僕の家から一番近い神社だったので、ときどき参拝に立ち寄るようになった。

最新のレポートは2023年の元日、初詣ツアーの最初に立ち寄った。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

音松稲荷大明神 基本情報

神社名 音松稲荷大明神
住所 鎌倉市材木座3-1-16
電話番号 0467-22-0315(鶴岡八幡宮)
創建年 不明
ご祭神 稲荷大神
入場料 無料
駐車場 なし
ウェブサイト 鶴岡八幡宮公式サイト

Google

音松稲荷大明神 御由緒

松の巨木の根本に音松稲荷という小祠が祀られていたが、落雷により松は半焼、その後大風で折れわずかに残るのみでした。

昭和15年5月、ある敬神家が境内を清掃し、再び小祠を祀ったとのことです。この碑文は昭和16年(辛巳)2月に稚松庵主人の名で記されています。この稚松庵主人とは稲荷を信仰し、大蔵大臣、文部大臣も歴任した政治家であり、俳人(俳号を宰州、古くは明庵)でもあった勝田主計氏のことです。

その意志を受け、その後地元の方々により音松稲荷護持会が発足し、お守りされています。

音松稲荷大明神 地図とアクセス

京急バス 水道路バス停徒歩2分。

最新!音松稲荷大明神 2回目の参拝レポート 2023年1月

参拝日と参拝方式

2023年1月1日の午後に初詣で社頭参拝。

当日の様子

▲ 通りから路地に入るところに簡易的な提灯が飾られていた。

中にLEDが入っていて夜には光る。

 

▲ 人もすれ違うことが困難な細い路地を進むと音松稲荷大明神が現れる。

 

▲ 稲荷大神の説明書き。

1974年と書かれているので49年前に書かれたものだ。

 

▲ 境内の柵にも提灯が置かれている。

地元の方達にとても大切にされていることが良く分かる。

 

▲ 鳥居には「音松稲荷神社」と書かれている。

 

▲ 境内には祠が3つある。

 

▲ こちらが一番大きな祠。

こちらが音松稲荷大明神なのだろう。

新年の参拝。

 

▲ そして左側に小さな祠が2つ並んでいる。

こちらにも参拝。

この日のまとめ

2019年まではこの音松稲荷大明神のすぐ近くに住んでおり、ちょくちょく参拝していた。

今はちょっと離れてしまったが、やはり好きな神社の一つである。

小さな祠だが、いつもキレイに手入れされていて、地元の人達に愛されていることが良く分かる。

過去2回の参拝レポートは次のページ以降にありますので併せてご覧ください。

鎌倉寺社情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

豊川稲荷大明神 参拝レポート 〜 鎌倉 材木座の住宅地にひっそり佇む小さな神社?に初詣!!
鎌倉の材木座2丁目、水道路の交差点すぐ脇の住宅と住宅の間にある「豊川稲荷大明神」という神社(?)に参拝したのでご紹介しよう。 この豊川稲荷大明神は、資料等がほとんどウェブには見当たらず、詳細が不明である。 ただ、キレイに整えられており、地元...
由比若宮(元鶴岡八幡宮)参拝レポート 〜 源頼朝が移設するまでの元祖八幡宮は材木座の住宅地に潜んでいた!! [鎌倉神社]
鎌倉市材木座にある「由比若宮」(ゆいわかみや)、別名「元鶴岡八幡宮」に参拝してきたのでご紹介。 この神社はその名のとおり、今の鶴岡八幡宮が遷座するまで鎮座していた場所にある神社で、ご祭神も鶴岡八幡宮と同じである。 路地の奥まった場所にあり目...
八雲神社 参拝レポート 〜 鎌倉 大町の歴史ある神社に初詣で!!
鎌倉市の中心部、大町にある八雲神社という神社に初詣でに行ってきたのでご紹介。 鎌倉には鶴岡八幡宮と銭洗弁財天宇賀福神社という非常に有名な神社が2つある。 この八雲神社は上の2つの全国区の神社に比べると地味ではあるが、地元ではかなり大きく賑わ...
本覚寺(ほんがくじ)参拝レポート 〜 鎌倉えびすで有名 商売繁昌のご利益がある日蓮宗の寺院!!
JR鎌倉駅東口の近くにある「本覚寺(ほんがくじ)」という日蓮宗の寺院に参拝してきたのでご紹介。 本覚寺はお正月三が日に開催される「初えびす」、1月10日の「本えびす」からなる「鎌倉えびす」というお祭りが有名。 東京の酉の市のような熊手が販売...
蛭子神社(ひるこじんじゃ) 参拝レポート 〜 鎌倉駅からすぐ 小町の鎮守は3つの神社が合祀され明治に生まれた!!
JR鎌倉駅東口から近い「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」という神社に参拝してきたのでご紹介。 蛭子神社はJR鎌倉駅東口から一番近い神社である。 駅からの距離は短いが、裏通りにあり目立たないためか、参拝客は少なくひっそりしている。 最新の参拝は2...
タイトルとURLをコピーしました