神奈川県エリア情報

蛭子神社(ひるこじんじゃ) 参拝レポート 〜 鎌倉駅からすぐ 小町の鎮守は3つの神社が合祀され明治に生まれた!!

神奈川県エリア情報
スポンサーリンク

JR鎌倉駅東口から近い「蛭子神社(ひるこじんじゃ)」という神社に参拝してきたのでご紹介。

蛭子神社はJR鎌倉駅東口から一番近い神社である。

駅からの距離は短いが、裏通りにあり目立たないためか、参拝客は少なくひっそりしている。

最新の参拝は2023年1月1日の初詣。

早速紹介しよう。

スポンサーリンク

蛭子神社(ひるこじんじゃ)基本情報

神社名 蛭子神社
住所 神奈川県鎌倉市小町2-23-3
電話番号 0467-22-3347(八雲神社)
創建年 不詳
ご祭神 大己貴命 ( おおなむちのみこと )
入場料 無料
駐車場 なし
ウェブサイト 神奈川県神社庁ページ

Google

蛭子神社 御由緒

以下、神奈川県神社庁ページからの引用。

「新編相模風土記稿」に「夷堂橋は小町と大町との境にあり。…昔は此辺に夷三郎社ありしとなり」とある。此の附近一帯の産土神、地主神として里人深く信仰していたが、永享年中、本覚寺が創建されるに及び、同寺境内に移され山内の鎮守として奉斎された。

明治維新の神仏分離により同寺の管理を離れ、現在の社地にあった下部落の鎮守七面大明神に合祀された。

また宝戒寺内にあった上部落の鎮守山王権現も合祀して、三社を合わせ社名を蛭子神社と改称した。

蛭子神社 地図とアクセス

JR鎌倉駅東口から徒歩5分。

最新!蛭子神社 4回目の参拝レポート 2023年1月

参拝日と参拝方式

2023年1月1日(日)に社頭参拝。

当日の様子

▲ やってきました、蛭子神社。

元日の昼過ぎだが、いつもと変わらずひっそりしている。

 

▲ お正月飾りと提灯でいつもより華やか。

僕のあとに何人か参拝客が訪れて、お正月らしかった。

 

▲ このお神輿はいつ出るのか気になる。

この日のまとめ

2023年元日の初詣ツアー。

このあと鶴岡八幡宮に行ったのだが、あまりの混雑に諦めて後日出直すことにした。

そのためこの日の参拝はこの蛭子神社で終了となった。

2023年もよろしくお願いします。

過去3回の参拝レポートは次のページにありますので併せてご覧ください。

鎌倉神社情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)参拝レポート 〜 鎌倉を代表する神社に新年の参拝!!
鎌倉にある「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」に参拝してきたのでご紹介。 鎌倉に住んでいて鶴岡八幡宮を知らないという人はいないだろう。 いろんな意味で鎌倉を代表する神社であり、鎌倉時代を治めた源氏の氏神様として知られている。 初詣...
白旗神社 参拝レポート 〜 鎌倉 鶴岡八幡宮の摂社 源頼朝と実朝をご祭神に祀る勝負の神様!!
鎌倉を象徴する神社「鶴岡八幡宮」の摂社の一つ、白旗神社に参拝してきたのでご紹介。 通常摂社は単独の記事にはせず、本社の項目にするのだが、この白旗神社は別。 なんといってもご祭神が鎌倉幕府の創設者である源頼朝と、三代将軍源実朝だから。 ...
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)参拝レポート 〜 鎌倉を代表する神社の一つに参拝してお守りを頂いた!! [鎌倉神社]
鎌倉の佐助にある「銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)」に参拝してきたのでご紹介しよう。 鎌倉を代表する神社といえば鶴岡八幡宮とこの銭洗弁財天宇賀福神社ではないだろうか。 鶴岡八幡宮が海からの若宮大路の突き当た...
甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)参拝レポート 〜 鎌倉最古の神社は天照大神が御祭神!!
神奈川県鎌倉市の長谷に鎮座されている「甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)」に参拝してきたのでご紹介します。 こんにちは。ビジネス書作家・ブロガー・心理カウンセラーの立花岳志です。 当ブログでは、僕自身、そして読者の皆さんが人生をよ...
小動神社(こゆるぎじんじゃ)参拝レポート 〜 鎌倉市の西端!旧腰越村の鎮守の神社は小動岬の先端に鎮座していた!!
鎌倉市の西端、腰越(こしごえ)の小動岬にある「小動神社」(こゆるぎじんじゃ)に参拝してきたのでご紹介しよう。 ずっと鎌倉の七里ケ浜沿いを走ってきた国道134号が海を離れ岬を越える。 そこが小動岬である。 そして小動岬を越えると腰越の漁...
タイトルとURLをコピーしました