鎌倉を象徴する神社「鶴岡八幡宮」の摂社の一つ、白旗神社に参拝してきたのでご紹介しよう。
通常摂社は単独の記事にはせず、本社の項目にするのだが、この白旗神社は別。
なんといってもご祭神が鎌倉幕府の創設者である源頼朝と、三代将軍源実朝だから。
そして、摂社と呼ぶにはあまりにも威風堂々とて凛とした、素晴らしい気の場所ということもある。
僕は鶴岡八幡宮に参拝に行ったら、必ず白旗神社にもお参りをするようにしている。
最新の参拝は2022年1月1日、初詣として訪れた。
さっそく紹介しよう。
Contents
白旗神社 基本情報
神社名 | 白旗神社 |
---|---|
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 |
電話番号 | 0467-22-0315 |
創建年 | 不詳 |
ご祭神 | 源頼朝命
源実朝命 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 鶴岡八幡宮の駐車場あり |
ウェブサイト | Wikipedia |
白旗神社 地図とアクセス
「JR鎌倉駅」東口から徒歩10分
「江ノ電鎌倉駅」から徒歩10分
最新!白旗神社 2回目の参拝レポート 2022年1月
参拝日と参拝方式
2022年1月1日(土)の午後に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、白旗神社。
元日の鶴岡八幡宮の境内とは思えない静けさだ。
▲ 凛とした男性的な佇まいである。
▲ 御祭神は源頼朝と源実朝である。
2022年もよろしくお願いいたします。
この日のまとめ
元日なので混雑しているかと思ったが、意外なほど人がいなくて静かにゆっくり参拝できた。
2022年も張り切って参りましょう。
過去2回の参拝レポートはこの下にありますので併せてご覧ください。
鎌倉神社記事はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?
最新!白旗神社 2回目の参拝レポート 2021年7月
参拝日と参拝方法
2021年7月5日(月)の午前中に社頭参拝。
当日の様子
▲ 白旗神社の鳥居と参道。
摂社と呼ぶにはあまりにも立派で堂々とした風格だ。
▲ こんもりした山の手前に真っ黒な白旗神社が鎮座されている。
木の立て札には、ご祭神が源頼朝と源実朝であることが記されている。
▲ 人も少なく凛とした静寂のなか、非常に気高い気に包まれた素敵な場所である。
この日のまとめ
誕生日に一年間健康で元気に過ごせたことのお礼と、ここからの一年のチャレンジ見守ってもらえるよう祈念してきた。
美しく凛としたパワフルな神社。
これからも定期的に訪れたい。
前回のレポートはこの下の神社リンクのさらに下にあります。
併せてどうぞ。
白旗神社 1回目の参拝レポート 2019年12月
参拝日と参拝方法
2019年12月4日に参拝。
社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、白旗神社。
黒塗りの壁が美しく、背後の山とのコントラストが素晴らしい。
▲ 鶴岡八幡宮の喧騒から離れ、静けさの中で凛として佇んでいる。
個人的には鶴岡八幡宮よりも白旗神社のこの一帯の波動の方がしっくり来る。
▲ 紅葉も美しく、彩りを添えていた。
この日のまとめ
観光客が多い鶴岡八幡宮から500メートルほど離れているため、ひっそりとしてとても良い気が流れている。
まだ参拝されたことがない方は、ぜひ鶴岡八幡宮と併せて白旗神社にもお参りすると良いだろう。
僕のお気に入り神社の一つです。

ひとりビジネス・情報発信・習慣化コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」など全7冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。