musicに関するエントリー

51rv+RIBXgL.jpg

今週のミュージックレビューは満を持してジミ・ヘンドリクスの"ライブ・アット・モンタレー"Jimi Hendrix - Live At Monterey (1967 Pop Festival)を紹介しよう。

音楽好きなら若い人でも「"ジミヘン"というスーパースターが昔いたらしい」ぐらいは知っていると思うし、僕らと同年代やそれ以上の人にとっては釈迦に説法だろうが、まずはジミヘンとは何者かを簡単に説明しておこう。

Jimiは1942年生まれのアメリカ人だが、デビューはイギリスからであり、1966年のデビュー当時に彼のライブを聴いたEric CraptonやJeff Beckは、Jimiのあまりのギターテクニックに廃業を考えたほどで、ライヴには長蛇の列ができるようになった。

そんなJimi Hendrixは母国アメリカでは無名の存在だったが、1967年にアメリカはカリフォルニア州モンタレーで開催された野外フェスティバル、"Monterey Pop Festival"に出演し、圧倒的なパフォーマンスで聴衆の度肝を抜き、同じくこのフェスティバルで大ブレイクしたJanis Joplinと並んで、一躍スーパースターに座にのし上がった。

Jimiはその後1970年にわずか27歳で謎の死をとげ、まさに伝説となったわけだが、今回紹介する"Live at Monterey"は、上述したMonterey Pop Festivalの彼の衝撃のライヴを収めたもので、CDだけではなく映像も残っており、DVDでも発売されている。

言葉で語るよりも、まずはこちらの映像を見てもらえば、僕が言いたいことは、全て伝わるのではないだろうか。

 

 

いかがだろうか、これはライブ最後の曲、"Wild Thing"Jimi Hendrix - Live At Monterey (1967 Pop Festival) - Wild Thingである。圧巻なのは、演奏のクォリティーだけではなく、曲の終盤で彼がギターを燃やし破壊するパフォーマンスで、67年当時この映像はあまりにも衝撃的で、日本でも「ジミヘンはすげー」という伝説になっている要因の一つだろう。

ちなみに、アメリカでのロックフェスとして、1969年のウッドストックが非常に有名で、こちらのフェスにもジミヘンは参加してはいるのだが、このギター燃やしパフォーマンスはモンタレーでの出来事である。

このギター燃やしパフォーマンスには伏線があって面白いので紹介しよう。当日彼の出番の前の前がThe Who"の担当であった。The Whoも大暴れで有名なバンドだったが、最後の曲"My Generation"で、ギターやドラムをめちゃくちゃに破壊するパフォーマンスを見せて聴衆の度肝を抜いた。

当時アメリカではまだ無名で、ブレイクを狙っていたJimiは、何とかしてThe Whoのインパクトを上回るショッキングなイベントをと考え、ステージ上でギターに火をつけるパフォーマンスを思い付いたという。なかなか策士な一面である。

 

せっかくなのでThe WhoのMy Generationの映像も貼っておこう(笑)。

 

 

この時The Whoが大暴れしなかったら、ひょっとしてジミヘンのギター燃やしはなかったかもしれない?そう思うとWhoの大暴れが歴史を変えたのかも知れない。

それにしてもこのライブのJimiのパフォーマンスはすごい。ファイナルのWild Thingだけではなく、全編を通して抜群のクォリティーで、これは40年以上を経た今もまったく色褪せない。まさに20世紀のスーパースターだ。

 

ライヴ・アット・モンタレー(CD)

 

ライヴ・アット・モンタレー(DVD)

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

41+mjJdb-NL.jpg

今週のミュージックレビューは1967年にアメリカで発表された、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの"ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ"を紹介しようThe Velvet Underground & Nico - The Velvet Underground & Nico

Velvet Undergroundは1960年代後半から70年代初頭にかけてニューヨークで活動したバンドで,中心人物はヴォーカルのルー・リードとギターのジョン・ケイル。

左のジャケットを見てもらうと分かると思うが、彼らにとってのデビューアルバム、"The Velvet Underground & Nico"は、アンディー・ウォーホルのプロデュースである。というよりは、彼らはアンディーによって見出されたと言っても過言ではない。

60年代後半のNYでは、ベトナム反戦、フラワームーヴメント、そしてドラッグへの傾倒が顕著で、彼らThe Velvet Undergroundは、そういったドラッグカルチャーのまさに先端を走る、サブカルでヒップなバンドであり、デビッド・ボウイやミック・ジャガーなどにも大きな影響を与えた。

本作には正式メンバーではない女性ヴォーカリストとしてNicoが加わっており、数曲彼女のリードの曲が含まれているが、彼女はウォーホルが半ば強引にメンバーに加えてしまったため他のメンバーの反感を買い、正式メンバーになることはなかった。

そしてこのアルバムの特徴として、発売当初はあまり売れず、後年になってから、時代を代表するアルバムとして再評価されたという点である。おそらく当時としてはあまりにも過激で挑戦的だったため、一般受けはしなかったのではないかと思う。

アルバム全体を通じて、ドラッグとセックスに対する強い影響が表れていて、退廃的でエロティックな60年代のニューヨークの姿をまざまざと思い浮かべることができる。男性であるルー・リードの歌声がむしろ女性的で、女性のNicoの声が野太く欲望をむき出しにしているのが印象的である。

アルバム1枚まるごとお勧めなのだが、3曲を選ぶとすれば、No. 1はルー・リードが歌う"

I'm Waiting for the Man"The Velvet Underground & Nico - The Velvet Underground & Nico - I'm Waiting for the Man。アップテンポの曲調の中淡々と歌うルーがセクシーだ。

そして2曲目はNicoの歌う"All Tomorrow's Parties"The Velvet Underground & Nico - The Velvet Underground & Nico - All Tomorrow's Parties。こちらはスローなナンバーだが、明日のバーティー(もちろんドラッグ・パーティーだ)で繰り広げられる出来事を想像するだけでエロティックである。

そして3曲目はタイトルからしてそのまま"Heroin"The Velvet Underground & Nico - The Velvet Underground & Nico - Heroinである。こちらはルーのヴォーカルで、最初はスローに始まった曲が徐々にスピードアップしていくのだが、それがまるでドラッグが徐々に身体に回ってハイになっていくかのごとくなまめかしい。

 

まさにニューヨークのドラッグシーンを引っ張ったThe Velvet Underground & NicoThe Velvet Underground & Nico - The Velvet Underground & Nico、刺激的なアルバムを、週末の夜にちょっと強いお酒とともに、どうだろう?


ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

51j5TLbNa5L.jpg

今週のミュージックレビューはドアーズの1stアルバム、その名も"The Doors"を紹介しよう(邦題は「ハートにひをつけて」)。

このアルバムはあらゆる意味で圧倒的であり、エポックメイキングであり、そして歴史に永遠に名を残す名盤である。

The DoorsはアメリカのLA出身の4人組で、1965年から活動を開始し、1967年にデビューした。

挑発的で美しく、詩的で破滅的なヴォーカルのJim Morrisonのエロティックで暴力的な歌声と、キーボード奏者のレイ・マンザレクが創り出すジャズとブルースをベースとした魅惑的かつグルービーな音が融合した時、まさに時代を超えて引き継がれる、神が宿ったかのような完成度の高いアルバムが作り出された。

このアルバムには4曲、非常に重要な曲が収録されている。1曲目はアルバム冒頭の"Break on Through"、そして2曲目はThe Doorsを代表する名曲"Light My Fire"、邦題"ハートに火をつけて"、3曲目は村上龍の"限りなく透明に近いブルー"でも引用されている"The Crystal Ship"、邦題"水晶の船”、そして4曲目はフランシス・コッポラ監督の映画"地獄の黙示録"でも使用された"The End"である。

 

the20doors.jpg

いずれの曲も、ジャズをベースにした複雑かつ奥行き深いコード進行とハーモニーを持ち、当時はまだ珍しかったオルガンを前面にフィーチャーした楽曲で、ジムの詩的で幻想的な歌詞と声色が、聴くものを遠く深い異空間へと誘っていく。

 

全曲にドラッグの影響と傾倒が見られ、当時のサイケデリック・ムーヴメントの影響も多く見られるが、ジム・モリソンの神秘的世界観はとにかく全能的であり、他のいかなるミュージシャンとも異なる、独自の美学と哲学によって作り上げられている。

とにかくこのアルバムは、どんなにたくさん形容詞や副詞を並べても説明することは不可能である。まだ聴いたことがない方は、とにかく一度聴いてみて欲しい。できれば夜に、リラックスした状態で、ちょっとお酒を飲んだりして聴くと効果的かも知れない。

強く美しく魔性の音楽、The Doors。すべてが圧倒的。

あと、JimとDoorsを描いたオリバー・ストーン監督の映画"The Doors"も見て欲しい。ジムもレイもそっくりでびっくりするぞ。

 

The Doors:ハートに火をつけて

 

ドアーズ:スペシャル・エディション

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

5151CHH3NPL.jpg

今週のミュージック・レビューはデヴィッド・ボウイの1977年のアルバム、"ロウ"を紹介しよう。

前々回のBeatles以来、悩みまくることが多いのだが、今回のDavid Bowieも好きなアルバムが多く、最初にどれを取り上げるか散々悩み、この"Low"に決めた。

本作は彼の10枚目のアルバムにあたり、ボウイの最高傑作との声も高い「ベルリン3部作」の第一作にあたる。

アメリカで大いなる成功を収めつつもドラッグ漬となった彼は、自らを見つめ直すことを目的にベルリンへと移住し、そこでこのアルバムが作られた。

アメリカ時代には白人が作り出すファンクに傾倒していた彼だが、本作"Low"から"Heroes"、そして"Lodger"へと続くベルリン3部作では大きく軌道修正し、テクノやジャズの影響が強くでており、共同プロデューサーにBrian Enoを迎え、実験的な取り組みを多く見せている。

A面とB面で大きく様相が異なり、B面は全曲インストであり、アート色が強い楽曲が続く。一方A面は"Speed of Life"、"What in the World", "Be My Wife"など、退廃的だがエロティックな、まさにヨーロピアンなサウンドを作り出している。

個人的に特に好きなのは"What in the World", "Speed of Life", "Be My Wife"、それに"Sound and Vision"あたりだろうか。特に"What in the World"は、ヴォーカルにIggy Popがゲスト参加しており、この二人の共演の第一歩を記しているわけだが、スピード感溢れつつもどこか退廃的で狂っているという世界観がとても美しく、David Bowieの全作品の中でも5本の指に入る名曲だろう。

僕が初めてDavid Bowieを聴いたのは"Let's Dance"の頃で、そのカッコ良さに驚いたものだが、まさか同じ人がその10年前には顔を白塗りして眉毛を剃り落としたり、紙をオレンジに染めて火星人だと言ったりしていたとは,夢にも思わなかった(^_^;)。

彼のアルバムは一枚いちまい個性が際立っていて、どれを聴いてもカッコ良いが、もしまだ彼のアルバムを聴いたことがないなら、是非この"Low"から試してみてはどうだろうか。

 

ロウ

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

41OcFfdvCML.jpg

今週のミュージック・レビューは、イギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリンが1969年に発表したデビューアルバム、その名も"Led Zeppelin"を紹介したい。

前回のビートルズの時同様、どのアルバムを最初に紹介するか非常に悩んだのだが、まずは最も武骨でブルース色が強い本作を紹介することにした。

Led Zeppelinは1968年にイギリスで結成されたハードロックバンドで、メンバーはヴォーカルのロバート・プラント、ギターのジミー・ペイジ、ベースのジョン・ポール・ジョーンズ、ドラムスのジョン・ボーナムの4名である。

ジョン・ボーナムが1980年に急逝し、そのままバンドは解散してしまったが、2007年以降再結成され、ジョン・ボーナムの息子ジェイソンがドラマーとして参加している。

さて、この"Led Zeppelin"というアルバムは、あらゆる意味でハードロック、ヘビーメタルの元祖と言えるものだろう。長髪をなびかせて高音の金切り声で歌うという、現代のハードロック・ミュージシャンのスタイルは、このバンドによって確立されたものである。

ロバート・プラントが途中で喉を痛めてしまい、往年の高温域が出なくなってしまったこともあって、Zeppelinのアルバムは、彼の声がまだ十分出ていた初期4枚とそれ以降に大きく分類されると言って良いだろう。

初期4枚には彼らの代表曲"Stairway to Heaven"、"Whole Lotta Love"、"Immigrant Song"、"Rock 'n' Roll"などが収録されており、やはりバンドの全盛期はこの初期4枚なのだなと実感させられる(個人的には中・後期のものも好きだ)。

なかでもこのファースト・アルバムは、もっとも勢いがあり、武骨で、そして一番ブルース色が濃い仕上がりとなっている。

代表曲の"Communication Breakdown"はまさに現代のヘビーメタル音楽の原形となっており、速いテンポにノイジーなギター、そしてロバートの高音が畳み掛けられ、当時のリスナーには大変な衝撃だっただろうと想像される。

それ以外の曲には実にブルージーな曲が多く、"You Shook Me", "Dazed and Confused", "How Many More Times"などは、ロックとブルースが融合し、セクシーで退廃的な世界観を醸し出している。

まだツェッペリンを聞いたことがない方は、まずこのファースト・アルバムから試してみてはどうだろうか。

 

レッド・ツェッペリン

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

510D51P8YKL.jpg

今週のミュージック・レビューはついにビートルズである。

高校時代にビートルズに初めて触れて以来、オリジナルアルバムは全て擦り切れるほど聴いてきた。

不思議なもので、年齢とともに好きなアルバムや曲は変化するもので、今回ビートルズを取り上げるにあたり、最初にどのアルバムを紹介するか、非常に悩んだ。

だが、やはりこのアルバムを超えるものはないだろう、ということで、彼ら7枚目のアルバム"Revolver"を取り上げたい。

ビートルズを聴き込んでいる方にとっては釈迦に説法になってしまうが、ビートルズは大きく初期、中期、後期に分けて捉えることができる。

初期は、Please, Please Meから5枚目のBeatles for Saleぐらいまでの、いわゆるライブバンドとして、他アーティストのカバーも含め、ノリの良い曲をがんがんプレイしている時期で、アイドル扱いされており、彼ら自身もアイドルとして振る舞っている。

そして中期は6枚目のRubber Soul、Revolver、SGT. Pepper's Lonely Hearts Club Band、Magical Mystery Tourの4枚。この時期は4人がアイドルとしての活動に嫌気が指し、よりアーティスティックな方向に舵を切った時代であるとともに、サイケデリック・ムーヴメントとドラッグ文化にどっぷり浸っており、楽曲としてもドラッグの影響が非常に強く、かなりかっ飛んだものになっている。

後期は10枚目のThe Beatlesから最後のLet it Beまでで、4人の個性が際立つようになり、音楽的にも成熟し、ドラッグ浸りからの脱却も進む一方で、方向性の違いも目立つようになり、グループとしての活動が徐々に難しくなっていく。

僕は個人的に中期ビートルズが一番好きなのだが、その中でも特にこのRevolverを愛している。ドラッグ・アルバムとしてはもう一枚後のサージェント・ペパーズが有名だが、このリヴォルバーも既に相当ラリっており、また実験的な曲も多いのだが、それらの完成度には目を見張るものがある。

また、このアルバムあたりから、メンバー一人ひとりの個性が際立つようになってきているのも特徴で、リード・ヴォーカルを取るメンバーごとの色彩の違いが多いに楽しめる。

中でも好きな曲は、ジョン・レノンが気怠く歌う"I'm Only Sleeping"、シタールを大胆にフィーチャーし、ジョージ・ハリスンがリードを取る"Love You To" 、ドラッグ・ポップの代表格と言っても過言ではないだろう、ジョンの"She Said, She Said"、そしてB面最後の曲で、盛大にラリって盛大にハイになってる"Tomorrow Never Knows"、このあたりだろう。

他にも名曲がぎっしりで、ポールの甘いヴォーカル"Here There and Everywhere"やリンゴのすっとぼけヴォーカルが可愛らしい"Yellow Submarine"、美しいメロディーが印象的な"And Your Bird Can Sing"など、もうホントに素晴らしい完成度である。

もしあなたがまだビートルズをほとんど聴いたことがないなら、是非このアルバムから試してみていただきたい。僕はきっと死ぬまでずっとこのアルバムを愛し続けるだろう。

【輸入盤】 REVOLVER (REMASTER)

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

091023-0001.jpg

iPhoneのiPodで再生中の曲名をTwitterで呟けるアプリは幾つかあるが、今回紹介するiTwinesiTwinesは、曲名やアーティストなどの情報だけではなく、アルバムのアートワーク、つまりジャケット画像も一緒にTwitterに遅れる優れもの。音楽をTwitterで呟くのが好きな人は必見の新アプリが登場だ。

アイコンからして気に入った。鳥がしているヘッドフォンが、いかにもBoseのQuietComfort 3みたいではないか。センスいいぜ(笑)。

音楽を再生している状態でアプリを起動すると、曲、アーティスト、アルバムなどの情報とともに、アートワークが表示されるので、"Twitter"ボタンをタップすれば良い。シンプルでとても使いやすい。

 

IMG_0981.jpg


上が起動画面。脚でリズム取っててすごくグルーヴィーでカッコいい。軽く俯き加減の視線もいいネ!

 

IMG_0989.jpg

上が起動後に表示される画面。テキストフィールドに表示される部分はカスタマイズが可能。デフォルトだとアルバム名も表示されるが、僕は入れたくないので削除した。

 




テキストフィールドには自由に文字を打てる仕様なのだが、この機能には致命的な問題がある。テキストフィールドをタップするとキーボードが起動して文字を打てるようになるのだが、上の画面のとおり、もともとテキストフィールドがあった場所が、すっぽりとキーボードで覆い隠されてしまう。これでは打てないね。今後の改良に期待しよう。


IMG_0985.jpg

上が設定画面。曲やアーティストなどの表示の仕方はここでカスタマイズできる。そもそもアートワークを転送するかどうかも、ここで変更できる。



IMG_0986.jpg


もう一つ設定できるのが、呟きを送信するiPhoneアプリ。ここを変更しておくと、送信ボタンをタップした瞬間に別アプリが起動して、新規Postフィールドに曲名などの情報が入る。これって便利なのだろうか?呟くアプリを限定したい人にはいいのかな?

091023-0002.jpg

Twitterでは上記のように表示される(上のはMacのEchofonでの表示)。アートワークは末尾についているリンクから飛べる。

091023-0003.jpg
そしてリンクをクリックすると上記のように表示される。良いね(^-^)。


IMG_0991.jpg

iPhoneのTwittelator ProTwittelator Proのように、TL上にリンク画像を表示できるアプリだと、上記のように埋め込まれて尚素敵(^-^)。

僕もそうだが、曲名を呟きたい人は、思い入れがある曲を呟くことが多いように思うので、曲やアーティスト、アルバム名などの文字情報だけではなく、こうして画像も一緒に遅れると、思いがたくさん伝わるような気がして良いね。

今後のバージョンアップに期待したいアプリだ(^o^)/

iTwinesのダウンロードはこちらから(115円)iTwines

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

31xXHDR0XzL.jpg

今週のミュージックレビューは、The Waterboysの"This is the Sea"というアルバムを紹介したい。

前回がThe Jesus and Mary Chain、その前がMy Bloody Valentineと、80年代〜90年代のイギリス・アイルランド系が続いているが、とりあえず一旦今回の第三回で区切りにしたい。

The Waterboys、ウォーターボーイズは、スコットランド人とアイルランド人により結成されたバンドで、リーダーのMike Scottが中心となり、アイルランドのケルト音楽とロックやフォークを融合させた、アコースティックなテイストが強いバンドである。

このThis is the Seaは1985年にリリースされた、彼等の3枚目のアルバムであり、商業的には彼等最大のヒット・アルバムとなっている。

何と言ってもこのアルバムの最大の魅力は、リーダー、マイク・スコットの歌声の繊細かつ鋭いトーンが作り出すカリスマ性と、ケルト音楽とロックが織り成すアコースティックでドラマティックな曲調であろう。

最も気に入っているのは2曲。シングルカットもされた"The Whole of the Moon"と、タイトル・クレジットにもなっているアルバム最後の曲、"This is the Sea"である。

The Whole of the Moonは、ややアップテンポで明るいメロディーラインが、若さ、勇猛さ、希望といったキーワードを喚起させてくれる。少しだけ勇気が欲しい時に聴くと、元気と勇気をくれる。そんなタイプの名曲である。

そしてもう一曲、This is the Sea。こちらの曲を聴いて僕がイメージするのは、悠久、無限、広大と言ったキーワード。ゆったりとしたリズムに幾重にも重なるアコースティックギターとエレキギター、それにマイク・スコットのハスキーなヴォーカルが豊かに広がり、雄大な大河を流れてきた水が、河口から海へと流れ出るイメージが、目を閉じると見事に浮かび上がってくる。

僕がこのアルバムを初めて聴いたのは1986年、高校1年の時だった。友人はThe Jesus and Mary Chainの"Psychocandy"と、このWaterboysの"This is the Sea"を二枚持ってきて聴かせてくれたのだが、この二枚は今でも僕の心を揺さぶる名盤となっている。

ほとんど有名ではないバンドの、25年近くも前のアルバムだが、個人的には激しくお奨め。一度聴いてみて欲しい。

【Aポイント+メール便送料無料】ウォーターボーイズ WATERBOYS / THIS IS THE SEA (輸入盤CD)

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

41iF9SREF-L._SS400_.jpg

先日のエントリーに書いた通り、大のお気に入りのノイズキャンセリング・ヘッドフォン、QuietComfort3だが、iPhone用のマイクキットである「モバイルコミュニケーションキット」で接触不良が発生してしまった。

二週間ほど前に銀座松屋の7階にあるBOSE直営店に本体とモバイルコミュニケーションキット、それに両方の保証書を持ち込み確認してもらったところ、保証対象とのことで、サービスセンターに送って修理してもらうことになった。

そして昨日、宅急便でBOSEから荷物が届いた。修理が終わったんだなと思い荷物を開けてみたところ、ご覧の通り新品のパッケージが入っていた。

 

IMG_0904.jpg

というわけで記念撮影。左が新品のモバイルコミュニケーションキットのパッケージ。

実は僕はショップに持ち込む前から、「ヘッドフォンジャックの不具合なんて修理じゃなくて交換だろうな」と予測していたので、まあ予想通りではあったのだが、どうせ交換するなら、いちいちサービスセンターに送って二週間も掛けて交換品を届けるのではなく、iPhoneのように店頭でサクッと交換というスタイルの方が効率良くていいんじゃないかと思うのだが、どうだろう?

いずれにしても無事モバイルコミュニケーションキットが戻ってきて何よりだ。ヘッドフォンしながら電話なんかしないだろうと思っていたのだが、先日音楽を聴きながら道を歩いていたら、いきなり電話が掛かってきてビックリしたのだった。一瞬ビックリして次に自分が何をするべきなのかが分からず焦ってしまった。やはりマイクキットはあった方が良いね。

でも、マイクだけじゃなくて是非リモコンも付けて欲しいんだよな。BOSEさん次世代製品開発、よろしくお願いします!(^-^)。

QuietComfort3

 

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しました。クリックをお願いします!

090903-01.jpg

先日告知させてもらった犬塚彩子(いぬづか・さえこ)さんと大塚彩子(おおつか・あやこ)さんによる一文字違いユニット、「犬塚大塚」のライブかいよいよ明後日に迫っています。ボサノバのスタンダードから、お二人のオリジナルまで、たっぷりゆったりと聞かせていただける、待望のライブです。

会場は外苑前のライブハウス ジマジンで、19時オープンで、ライブは19時30分スタートです。

ステージは2回ありますので、遅めのお越しでも大丈夫です。

なお、ジマジンさんではお食事の用意はありませんので、皆様お越しになる前に、お食事は済ませてきたいただいた方が良いかと思います。

場所は青山通りの外苑前交差点の目の前ですので、すぐ分かると思います。

もちろん僕も当日はお店にいますので、どうぞ素敵なボサノバを聴きにいらしてください!

 


大きな地図で見る

 

<<前のページへ 12345
free counters

 

 

 

あわせて読みたいブログパーツ

 

 

 

読んでるブログ
読んでるニュース
読んでる日記
Powered by Movable Type 4.23-ja

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちmusicカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはMovieです。

次のカテゴリはnetです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。