東京都台東区グルメ情報

土手の伊勢屋 訪問レポート 〜 明治22年創業の吉原大門 角の天丼屋は風情たっぷりボリュームも満点の大迫力!! [下町グルメ]

東京都台東区グルメ情報
スポンサーリンク

台東区日本堤の吉原大門の交差点すぐのところにある天丼屋さん「土手の伊勢屋」に行ってきたのでご紹介。

土手の伊勢屋の最寄り駅は三ノ輪だが、僕はこのお店に来るときはだいたい南千住駅から15分ほど歩いて来ることが多い。

土手の伊勢屋の創業は明治22年、1889年だという。

当時は吉原遊廓華やかな時代で、遊廓に遊びに来る人達で賑わったそうだ。

僕が初めて土手の伊勢屋に来たのは20代半ばで、当時は三代目店主が出す、甘くて濃いタレと、モコモコの衣、そしてごま油で揚げためちゃくちゃインパクトの強い天丼だった。

その後四代目を経て2005年からアルバイトとして入店した若者谷原秋光氏が五代目を襲名した。

僕が前回このお店に来た2015年は五代目が大活躍していた時期で、天丼も今風の洗練されたものに変わっていた。

しかしその後、五代目・谷原秋光氏が独立して浅草に「天麩羅 秋光」を出店する際にトラブルがあったようだ。

五代目の関する記述は「土手の伊勢屋」の公式サイトからすべて抹消されている。

現状の公式サイトでは、2015年に三代目から四代目に引き継がれたという形に歴史が変更されてしまっていてちょっと残念。

というわけで、今回は五代目から四代目に先祖返りしてから初めての土手の伊勢屋訪問となった。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

土手の伊勢屋 基本情報

土手の伊勢屋 お店の外観

▲ やってきました、土手の伊勢屋。

この日は土曜日で、11時の開店10分前くらいに到着したが、もう結構な人数が行列していた。

 

▲ 隣の桜鍋のお店もまだ営業していない。

下町らしく歩道にたくさんの植木が置かれている。

 

▲ お店をぐるっと取り巻くように行列ができていた。

毎回並ぶことになるが、この時点で「あ、多分1回転目は無理かも」という予感がした。

 

▲ 店員さんがパンフレットをくれた。

 

▲ 磨りガラスに海老の模様が入っていてカッコいい。

 

▲ この「天麩羅」の文字が入った外灯も渋い。

 

▲ 今は使われていないが、入口の脇の扉は以前テイクアウト販売の窓口だった。

学生時代に仲良くしていた友人がこのお店の近所に住んでいて、晩ごはんのおかずに土手の伊勢屋の天ぷらを買って帰るのだと言っていた。

 

▲ 四代目店主の若林さんの表札がかかっている。

 

▲ 予想どおり、我々の直前で満席になってしまい、我々は二回転目になった。

しばし待つことに。

 

▲ 暖簾は冬と夏で色が違う。

今回のは夏バージョン。

 

▲ 2回転目を待つことになったおかげで、人が写り込まない入口の写真が撮れたから良しとしよう。

 

▲ 只今満席の札。

ちなみにいまは夜の営業はやめてしまい、昼のみの営業となっている。

土手の伊勢屋 店内の様子

▲ 店内の様子。

相変わらず素晴らしい風情だ。

二階建てになっているが、店舗としては一階部分のみを使っている。

以前お手洗いを借りたとき、トイレが2Fだったように記憶しているが定かではない。

 

▲ 五代目から四代目に先祖返りして、女性スタッフの制服が出来て、銀行員みたいな服装になっていた。

いろいろ様子が変わっていて面白い。

 

▲ 入口の脇の揚げ場に四代目の若林喜久雄さんの姿が見えた。

 

▲ 登録有形文化財のプレートが誇らしげ。

土手の伊勢屋 メニュー

▲ お料理のメニュー。

以前と比べるとかなり品数が減っていた。

穴子天丼やかき揚げ丼などがなくなっていてちょっと寂しい感じ。

 

▲ 飲み物のメニューにスパークリングワインがあってビックリした。

土手の伊勢屋 お店情報

店名 土手の伊勢屋
住所 東京都台東区日本堤1-9-2
電話番号 03-3872-4886
定休日 水曜日、第4週火曜日
営業時間 午前11時~午後2時30分
予約の可否・必須かどうか 予約不可
クレジットカード カード不可/電子マネー不可
席数 28席
駐車場 なし
開店日 1889年(明治22年)
ウェブサイト 公式サイト

食べログ

Wikipedia

土手の伊勢屋 地図とアクセス

地下鉄日比谷線:三ノ輪駅から徒歩10分
JR常磐線、つくばエクスプレス、地下鉄日比谷線:南千住駅から徒歩15分

最新!土手の伊勢屋 3回目の訪問レポート 2020年6月

利用日と利用シーン

2020年6月6日(土)の昼に2名で利用。

予約不可なので予約はなし。

当日の様子

▲ まずは瓶ビールで乾杯。

サッポロ、アサヒ、キリンから選べたのでサッポロの赤星を。

 

▲ お新香、お茶と、アルコールを頼んだ人におつまみで穴子の骨がサービスされた。

 

▲ そして登場!天丼(ハ)。

僕はごはんを半分にしてもらったが、それでもすごい迫力。

 

▲ 3代目のときも5代目のときも、丼に蓋がされて出てきたが、今回は蓋は脇に添えられ、最初からひっくり返して供された。

もともと天丼の具が多すぎてごはんと一緒に食べられないので、具を一時的に除けるために蓋が出されている。

なので、裏返しでも良いことは良いのだが、やはりできたら蓋は閉じて出して欲しいなぁ。

 

▲ 2つ並べるとさらに大迫力。

 

▲ パッと見た感じ、前回の5代目の天丼から、やはり3代目の時代の天丼に先祖返りした感じは多少ある。

でも、あの三代目の頃のモコモコの巨大な衣の天丼と比べたら、全然スッキリしているけど。

比較対象 5代目の時代の天丼(ハ)はこんな感じ

150328-02-12

▲ こちらは2015年に来たときの5代目が揚げた天丼(ハ)である。

見た目が明らかに違う。

スッキリしていて見た目にも衣が全然違うのが分かる。

タレも下町らしさを残しつつも、かなりスッキリしていた。

比較対象 2011年の天丼(ハ)はこんな感じ

▲ 2011年に来た時に写真に撮った天丼(ハ)はまた全然見た目が違う。

衣が巨大でモコモコ。

そしてタレが甘くて濃い。

時期的には四代目と五代目なのかもしれないが、当時の天丼は三代目の時代の古いスタイルを維持していた。

当時は「全部食べ切るのが辛い」「途中で七味を振って味を変えないともたれてしまう」なんて評価もあるぐらい、強烈な天丼だった。

今の四代目の天丼(ハ)は、この時期のと五代目の中間くらいに位置するのではないだろうか。

 

▲ というわけで、四代目の天丼(ハ)に戻ろう。

美しく盛り付けられていて、食欲をそそる。

 

▲ 海老は2匹つく。

衣がかなり大きくて右側に衣の塊ができている。

 

▲ 白身魚はこの日は春子(カスゴ)鯛。

なかなか巨大な春子でビックリした。

 

▲ こうやって具をどけてかないと、ごはんに辿り着けないわけ。

蓋に除けた具の写真を撮れば良かった。

巨大な穴子は店内の水槽で生きた状態で朝〆られる。

ふわふわで美味い穴子だ。

 

▲ レンコン。

 

▲ 小海老のかき揚げ。

かき揚げは昔に比べるとすごく小さくなった。

 

▲ 茗荷。

 

▲ 茄子。

ごはんを半分にしてもらったが、やはりすごい迫力でおなかが一杯になってしまった。

スタッフの対応

皆さんに良くしていただき感謝。

お会計

一人3,400円(税込)

この日のまとめ

約5年ぶりの訪問となった土手の伊勢屋。

四代目になってスタイルは変わったが、お店の風情は変わらず、そして僕は四代目の天丼も懐かしい感じで好きだ。

五代目の若いスタイリッシュな天丼も悪くなかったが、やはりこのお店のこの雰囲気には四代目の天丼が合うような気がする。

五代目の天麩羅 秋光にも是非行ってみたい。

次は5年も間をあけず、せめて年に一度くらいはお邪魔したい名店だ。

土手の伊勢屋、オススメです!!

過去2回の訪問レポートは、それぞれ5代目と3代目の時代のもの。下のオススメ店リンクのさらに下から次のページで読めます。併せてどうぞ!!

下町グルメ情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

しいちゃん焼 訪問レポート 〜 台東区 竜泉の気さくなお好み焼き屋さん!全部焼いてくれるので仕上がりもバッチリ!! [三ノ輪グルメ]
台東区竜泉にある「しいちゃん焼」というお好み焼き屋さんに行ってきたのでご紹介。 この日は鷲神社の二の酉で、昼から浅草の「鈴芳」で飲み、そのあと酉の市で参拝後屋台で軽く飲んだ。 そして途中で帰る人がいたり、途中から合流する人がいたりしつつ...
鈴芳 訪問レポート 〜 浅草裏通りの名酒場!失われつつある昭和風情の残滓を楽しむ昼飲みタイム
浅草の裏通り、最近は「ホッピーストリート」なんて呼び方もされる通りにある「鈴芳」という居酒屋さんに行ってきたのでご紹介。 鈴芳に初めて行ったのは20代のころ。 まだ建物が古いときで店内に2階に上がる階段があり、お店のおばあちゃんが浴衣姿...
ニュー浅草本店 訪問レポート 〜 浅草の顔的存在の居酒屋!喧騒が心地良く感じる不思議な存在感が好きだ!!
浅草にある「ニュー浅草本店」という居酒屋に行ってきたのでご紹介。 ニュー浅草本店は仲見世から一本裏に入った場所にある。 浅草のお店は昼から通し営業をしているところが多いが、ここも通し営業でありがたい。 最新の訪問は2023年3月。 ...
とん平 訪問レポート 〜 浅草 裏道 通称「ホッピー通り」の老舗名物酒場に行ってきた!!
浅草の「公園本通り」、通称「ホッピーストリート」にある老舗居酒屋「とん平」に行ってきたのでご紹介。 この一帯は僕がはじめて訪れた25年前とはまったく客層が変わってしまった。 当時は労働者風のおっさんばかりで、特に土日の競馬の日には場外馬...
神谷バー 訪問レポート 〜 浅草を代表するバーという名の洋食屋さんは料理が何でも美味しい!!
浅草を代表するお店の一つ、「神谷バー」というバーというか、洋食屋さんに行ってきたのでご紹介。 神谷バーといえば「デンキブラン」が有名で、いわゆる「バー」だと思っている人が多いかもしれない。 しかし実際の神谷バーは、「バー」というよりは「...

 

【次のページ】土手の伊勢屋 2回目 & 1回目の訪問レポート!!

タイトルとURLをコピーしました