三重県エリア情報

風日祈宮(かざひのみのみや)〜 伊勢神宮 内宮の境内別宮・風雨を司る神様に大雨の中参拝!! [伊勢神宮]

三重県エリア情報
スポンサーリンク

伊勢神宮の内宮境内にある別宮、「風日祈宮(かざひのみのみや)」に参拝してきたのでご紹介しよう。

この日は明階・藤本宏人さん主催の伊勢神宮参拝ツアーの2日目。

内宮への正式参拝がメインのツアーだったが、前後に別宮も参拝することができた。

当日は本降りの雨が降り続くあいにくのお天気だったが、雨の参拝は清々しくて僕は好きだ。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

風日祈宮(かざひのみのみや)基本情報

神社名 風日祈宮(かざひのみのみや)
住所 三重県伊勢市宇治館町1
電話番号 0596-24-1111(神宮司庁)
創建年 延暦23年(804)
ご祭神 級長津彦命
級長戸辺命
入場料 無料
駐車場 あり
ウェブサイト 公式サイト

Wikipedia

風日祈宮(かざひのみのみや)御由緒

以下はWikipediaからの引用。

風日祈宮の由緒は定かではないが、804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』の「風神社」(ふうじんのやしろ)が初出である。風神社は現在の末社に相当し、現在の摂社以下の扱いであった。

吾妻鏡に1187年(文治3年)に源頼朝が神宮に8頭の神馬を奉納したと記されている。その時の宮社の風が風神社とされるが、外宮権禰宜の度会光生が取り次いでいるので外宮の風社(現在の風宮)の可能性がある。

風神社は末社相当であったが、祭神が農耕に都合のよい風雨をもたらす神であることから風日祈祭が行なわれ、神嘗祭では懸税(かけちから、稲穂)が供えられるなど重視された。

1281年(弘安4年)の元寇では朝廷より二条為氏大納言が勅使として神宮に派遣され、風神社と風社で祈祷を行なった。日本に押し寄せた元軍は退却し日本にとっての国難は去り、これを神風による勝利として1293年(正応6年)に風神社と風社は別宮に昇格され、風日祈宮と風宮となった。

風日祈宮(かざひのみのみや)地図とアクセス

近鉄五十鈴川駅からバスまたはタクシーで6分。

最新!風日祈宮(かざひのみのみや)2回目の参拝レポート 2020年1月

参拝日と参拝方法

2020年1月28日(火)に社頭参拝。

当日の様子

▲ 雨に濡れる風日祈宮(かざひのみのみや)。

本降りの雨が清々しい。

 

▲ 風と雨を司る神様に雨の中参拝というのが素敵だった。

この日のまとめ

前回の参拝は初夏の快晴の陽気の中だったが今回は一転して冬の大雨。

でも雨の中の参拝は気持ちが清々しくて好きだ。

またお参りさせていただきたい。

前回の参拝レポートはこの下の関連記事リンクのさらに下にあります。併せてどうぞ!

伊勢神宮関連記事はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

伊勢神宮 内宮(皇大神宮)正式参拝レポート 〜冬の大雨の中での正式参拝が荘厳だった!! [伊勢神宮]
伊勢神宮の内宮、皇大神宮に正式参拝してきたのでご紹介しよう。 2020年1月28日、明階・藤本宏人さんが主催する伊勢神宮正式参拝ツアーの一員として参加。 ツアー1日目は外宮への正式参拝だっだ。 そして宿泊は神宮会館...
伊勢神宮 外宮(豊受大神宮)正式参拝レポート〜 雨の中の初の昇殿・御垣内参拝に感動!!
伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)に参拝してきたのでご紹介。 伊勢神宮への参拝は2015年、2016年についで3回目となる。 過去2回は社頭参拝だったが今回は正式参拝である。 初の昇殿参拝、そして御垣内参拝ができて感動たった。 ...
神宮会館 宿泊レポート 〜 伊勢神宮 内宮から至近の旅館に宿泊!内宮への早朝参拝も人気!! [伊勢神宮]
伊勢神宮の内宮からほど近い場所にある「神宮会館」という旅館に宿泊したのでご紹介しよう。 神宮会館は伊勢神宮崇敬会が運営する旅館で、内宮やおかげ横丁から近いため人気の宿だ。 今回は藤本宏人さん主催の伊勢神宮正式参拝ツアーの宿として...
猿田彦神社 参拝レポート 〜 伊勢神宮 内宮すぐ近く 全国2,000の猿田彦大神の総本山!!佐瑠女神社にも併せて参拝!!
三重県伊勢市の伊勢神宮内宮からほど近い場所にある「猿田彦神社」に参拝してきたのでご紹介しよう。 猿田彦神社への参拝は今回が3回目で、いずれも伊勢神宮参拝のタイミングで参拝している。 今回は藤本宏人さん主催の伊勢神宮参拝ツアーの一...
風宮(かぜのみや)参拝レポート 〜 伊勢神宮外宮の境内にある別宮はその名のとおり風の神様だった!! [伊勢神宮]
伊勢神宮の外宮の別宮の一つ、「風宮」(かぜのみや)に参拝してきたのでご紹介。 伊勢神宮にはあわせて125のお宮があるといわれている。 僕はもちろんまだ全部に参拝できたわけではないが、いつかすべてのお宮に参拝したいと思っている。 ...

風日祈宮(かざひのみのみや) 1回目の参拝レポート 2016年5月

伊勢神宮の内宮の境内にある別宮、「風日祈宮(かざひのみのみや)」に参拝してきたのでご紹介。

2016年5月 名古屋・伊勢旅行記4日目。

旅の一つ前の記事はこちら

2016年5月名古屋・伊勢旅行記 目次

2016年5月名古屋・伊勢旅行記

2016年5月に、愛知県名古屋市と三重県伊勢市を旅したときの記事です。観光スポット情報、ホテル情報、レストラン・カフェ情報、ランニング情報、セミナー開催情報などが盛りだくさんです!

記事を書いた時系列順に、新しいものが一番上になります。旅の順番を追うなら、一番下から読んでいくのがベスト!

外宮からスタートした今回の伊勢神宮参拝も、いよいよ最後の宮に到達。

内宮の別宮は前回は参拝できなかったので、今回初。

さっそく紹介しよう。

風日祈宮(かざひのみのみや)〜 伊勢神宮 内宮の境内別宮 伊勢参り最後の宮  [2016年5月 名古屋・伊勢旅行記 30]

▲ 風日祈宮に向かうには、まずは風日祈宮橋を渡る。

 

▲ 伊勢神宮では、橋さえも凛としている。

 

▲ そしてやってきました、風日祈宮。

祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)で、ともに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神とのこと(伊勢神宮公式サイトより)。

 

▲ 柱には榊だけがアクセントになっている。

 

▲ こちらが風日祈宮。

伊勢神宮の社殿はどこも白木で造られ凛としているが、最後だと思うからか、ここは一層美しく感じた。

 

▲ 池には蓮が美しかった。

まとめ

というわけで、伊勢神宮参拝、これにてすべて終了。

といっても、このあとは「おかげ横丁」で一杯やるのを楽しみにしていたので、まだまだ旅は終わらない。

前回は夕方になってしまいお店が全部閉まってしまっていたので、今回こそはと繰り出す。

旅の次の記事はこちら

2016年5月名古屋・伊勢旅行記 目次

2016年5月名古屋・伊勢旅行記

2016年5月に、愛知県名古屋市と三重県伊勢市を旅したときの記事です。観光スポット情報、ホテル情報、レストラン・カフェ情報、ランニング情報、セミナー開催情報などが盛りだくさんです!

記事を書いた時系列順に、新しいものが一番上になります。旅の順番を追うなら、一番下から読んでいくのがベスト!

タイトルとURLをコピーしました