伊勢神宮の別宮の一つ、「倭姫宮(やまとひめのみや)」をご紹介。
2016年5月 名古屋・伊勢旅行記4日目。
Contents
旅の一つ前の記事はこちら
2016年5月名古屋・伊勢旅行記 目次
2回目となる伊勢神宮参拝の旅。
外宮と内宮の間にある別宮巡りの旅、いよいよ内宮の別宮へと突入。
倭姫宮(やまとひめのみや)は、ちゅうど外宮と内宮の中間あたりに位置する。
さっそく紹介しよう。
倭姫宮(やまとひめのみや)〜 伊勢神宮 内宮の別宮 大正時代に創建された新しい宮 [2016年5月 名古屋・伊勢旅行記 26]
▲ やってきました、倭姫宮。
倭姫宮は、祭神を倭姫命とする別宮なのだが、他の別宮と違い、非常に新しい宮である。
創建は大正12年というから、本当に新しい。
▲ 非常に功績が大きかった倭姫命を祀る宮が伊勢神宮にないのはおかしいということで、倭姫宮創建に関する請願が起こり、新たに建立されたとのこと。
▲ 「新しい」といっても、伊勢神宮の宮はみんな式年遷宮で建て替えられるので、見た目は他の宮と変わらない。
▲ 心なしか女性的に感じる全景。
▲ リコーシータsで一枚撮影してみた。
まとめ
去年初めて伊勢神宮に参拝するまでは、伊勢神宮というのは一つの神社だと思っていた。
こんなにたくさんの宮があって、それぞれに歴史と由来がある日本という国は、本当に素晴らしい。
そんな思いを強くしつつ、次の宮へと向かう。
旅の次の記事はこちら
2016年5月名古屋・伊勢旅行記 目次
倭姫宮 公式サイト
伊勢神宮をもっと知りたい人が読む本
伊勢に関する情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかが?

作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手/株式会社ツナゲル代表取締役社長兼C.E.O.など、複数の職業を持ち多面的に活動するスラッシャー。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」などがある。
東京六本木と鎌倉のデュアルライフ実践中。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。