東京都台東区千束にある「鷲在山 長国寺」という法華宗本門流の寺院に参拝してきたのでご紹介。
この鷲在山 長国寺は酉の市で有名な「鷲神社」のすぐ隣にあり、明治の神仏分離までは神仏習合で一つだった。
いまでも鷲神社と一体化して酉の市が開催されている。
これまでも長国寺にも鷲神社と並んで参拝してきたが、記事に書くのは初めて。
最新の参拝は2,023年3月。
さっそく紹介しよう。
寺院名 | 鷲在山 長国寺 |
---|---|
住所 | 東京都台東区千束3-19-6 |
電話番号 | 03-3872-1667 |
創建年 | 寛永7年(1630年) |
宗派 | 法華宗本門流 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | なし |
ウェブサイト | 公式サイト |
長国寺 御由緒
以下、公式サイトからの引用。
当山は江戸時代初期、寛永七年(1630年)に石田三成の遺子といわれる、 大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって、鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。山号を鷲在山(じゅざいさん)寺号を長國寺(ちょうこくじ)と称します。
寛文九年(1669年)には坂本伝衛門氏の後ろだてにより、新吉原の西隣にあたる現在の地(台東区千束)に移転し、江戸時代から続く代表的な年中行事である、浅草酉の市の発祥の寺として、今日に至っています。
長国寺 地図とアクセス
地下鉄日比谷線 入谷駅・三ノ輪駅より 徒歩約10分
最新!鷲在山 長国寺 2回目の参拝レポート 2023年3月
参拝日
2023年3月2日(木)。
当日の様子
▲ 酉の市ではない、平常時に長国寺にやってきた。
ビルの谷間の山門はちょっと窮屈そうだ。
▲ ピカピカに新しい手水舎。
▲ 酉の市のときはたくさんの飾り物と多くの人で賑わっているが、今日はひっそりとしていた。
静かに参拝。
この日のまとめ
鷲神社も長国寺も平常時は同じ場所とは思えないほどひっそりとしていた。
今年もまた酉の市の時期に参拝しよう。
前回の参拝レポートは次のページにありますので併せてご覧ください。
東京寺院情報はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。