自転車での移動が楽しくなってきた。
今週からスタートした自転車での移動。
毎日ちょこちょこ乗るようにしたら、徐々に楽しくなってきた。
移動の際はRunKeeperを起動してログを取っている。移動した距離と時間、それに地図も残るので楽しい。
自転車を使うようになって感じたのは、山手線の内側は、どこに行くにもそれほど遠くないということ。
まだ片道3.5kmくらいしか移動していないが、これなら10kmくらいは全然苦にならないだろう。
一昨日は高田馬場まで行った。昨日は飯田橋。今日は小川町まで行く用事があるので、これを自転車で往復するつもり。
六本木くらいなら問題ないだろう。品川だとちょっと考えるかもだな。
フリー仕事は電車賃も全額自己負担なので、自転車で移動できると交通費の節約にもなって良い。
で、楽しくなってくると、色々工夫したくなってくる。
一つ目は、自転車にiPhoneを固定するアクセサリが欲しいという点。
今はiPhoneはポケットに入れているのだが、地図を見たりRunKeeperを操作するのに、ハンドルの真ん中あたりに固定できる器具が欲しい感じ。
探せばすぐ見つかるだろう。チェックしよう。
もう一つ欲しいのは、ペダルに靴を引っかけるヤツ(名前は分からない)。
脚を引く時にも加速できるようにしたいな、と。
これも調べてみよう。
と、楽しい自転車な日々なのだが、一つ要注意点がある。
高低差だ。
出かける前に最短経路をGoogle Mapsで調べるようにしているのだが、地図に高低差が出ていないのだ。
昨日も飯田橋への経路をチェックしたら、実は物凄い急坂を上って下りる経路だった(^_^;)。
坂はできるだけ避けたいのだが、土地勘がない場所の場合は困るんだよなあ。
なんて軟弱なことを言っているが、上り坂があると心が萎えるので、長続きさせるためにはなるべく平坦な道を選びたいな、と。
あと、自転車はランニングとは使う筋肉が違うみたいなので、ランニングにも効果があるかも、と期待している。
良いことあるかな?

作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手/株式会社ツナゲル代表取締役社長兼C.E.O.など、複数の職業を持ち多面的に活動するスラッシャー。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」などがある。
東京六本木と鎌倉のデュアルライフ実践中。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。