日本一の大富豪が説く「楽しく笑って生きる」ための7つの法則
広告

楽しく笑って暮らしたい。これは人間の根源的な欲求ではないだろうか。
誰でも願うことなのだが、思うように生きられない人もいる。
一方で10年連続で長者番付に乗り続け、しかも不動産などの売却益ではなく事業所得で乗り続けた、日本一の大富豪なる人物がいる。
斉藤一人氏という方だ。マスコミには一切出ないらしい。
斉藤一人氏のことはつい最近まで知らなかったのだが、複数の本を出していると知り、試しにと思い読んでみた。
最近よくある「大金持ちになる本」とか「年収×億円!」的な本かと思ったら、まったく違うアプローチの本だった。
「変な人が書いた人生が10倍楽しく笑える話」という本だ。
短くて薄い本なのであっという間に読めるのだが、仙人から説話を聴いたみたいな、背筋が伸びると同時にほんわかして素敵な読後感が残った。
この本に書かれている「人生が100倍楽しく笑える」法則の中から特に印象に残ったものを7つ抜き出してみた。
この本の「味をお伝えすることは難しいと思うが、ちょっとでも興味を持っていただければ嬉しい。
日本一の大富豪が説く「楽しく笑って生きる」7つの法則
1. 困ったことは起こらないと知る
斉藤氏曰く、「困ったことは起こらないんだよ」とのこと。
困っているように見える人がいたとしたら、それは「学んでいる」人なのだ。
人は本当に困らないと学ぶことができない。
お金を失いおちぶれて初めてお金のありがたみを知る。
友達をなくして初めて友情のありがたみを知る。
だから、困っている人を見ても「困っている人だ」と考えてはかわいそうだ。
「ああ、この人はいま一生懸命学んでいるのだ」と考えてあげよう。
2. 相手の機嫌ではなく自分の機嫌を取ろう
人間関係が上手くいかないという人。身体の調子が悪いという人。
共通する問題として、周囲に気を遣ってどこかで人の機嫌を取っているものだ。
家族や職場の同僚、上司に機嫌の悪い人や怒りっぽい人がいて、つい「大丈夫?どうしたの?」と機嫌を取ったり、上司の顔色を見て仕事をしたりしていないだろうか。
相手は相手の都合で勝手に機嫌が悪いのだと割り切って、相手に合わせるのはやめて自分の機嫌を取ろう。
自分だけはニコニコしていることが大切だ。
「しあわせだね」「ハッピーだね」「ツイてるね」と自分の機嫌を取り続けよう。
機嫌が悪いことは「悪」なのだ。そして機嫌が悪い人が世の中をリードしていくことはできない。
だから、いつもニコニコと自分の機嫌を取り、自分を「ツイてる」と考えよう。
そして機嫌の悪い人のことは放っておこう。
3. 人を笑顔にして「人徳」をつけよう
「あの人には人徳があるよね」
そう言われる人物になりたいものだ。
どうすればそうなれるのか?
それは「人の心が軽くなることや心が明るくなること」をたくさんする人だ。
そのためにはまずはいつもニコニコ笑顔でいよう。
自分が笑顔だと周囲の人の心が軽く明るくなる。
そして周囲の人の笑顔で自分はもっと心が明るくなる。
これが人徳を積むためのスタートだ。
4. ライバルよりも負けているところを見よう
負けたくない商売や勉強のライバルがいる。
その相手の弱点ばかりを気にして、「わが社はあの会社よりこんなところで勝っている」と考えてはいけない。
そこで進化が止まり謙虚さがなくなり、あら探しばかりに心が向いてしまう。
逆のことを考えよう。「私が相手より負けているところはどこだろう」といつも考えるのだ。
すると自然と目線が高くなる。
「あの会社の社長はこんな素晴らしいことをしているんだ」と思えば、自分の日々の行なうを正そうと思う。
「あいつこんな凄いことやってるんだ。俺も真似して頑張らなきゃ」と考えれば、相手に対する敬意が湧いてくる。
ビジネスも勉強もライバルとは殺し合うのではなく生かし合う。
この根本を忘れてはいけない。
5. 人からの注意には真剣に耳を傾ける
人生がうまくいっている人とうまくいっていない人の差はごく僅かだ。
斉藤氏はそう指摘している。
だからこそ、年上や目上の人からのちょっとしたアドバイスや指摘には、真剣に耳を傾けよう。
注意する側は、あなたの至らない点を何とかして、うまくいく人生といかない人生の「僅差」を埋めてあげようとしているのだ。
「自分で気がつかないところを気づかせてくれてありがとうございます」この一言が言えるかどうかがとても大切。
この一言が言えれば、あなたは人生をアドバイスしてくれる「マスター」を手に入れることができる。
6. 「指導され力」を身につけよう
年上や目上の人があなたを注意する時、どんな気持ちで言っているかを考えよう。
できれば言いたくない。言いにくいな、と思いつつも、あなたを良くしたいと思いアドバイスしているはずだ。
そんなときに、言われたことに腹を立ててブスッとしてしまったら、注意してくれた人はどう感じるだろう。
そこを考えて行動しなければならない。
特に、年齢が上がり仕事の立場も強くなると、「指導する側」に立つ人も多いだろう。
でも、普段は指導する立場の人でも、もっと年上の人や目上の人がいる。
自分が偉くなったと勘違いして、注意してくれた人に対して腹を立ててはいけない。
偉い人を注意することこそ、一番したくないし、しにくいことなのだと気づかなければならない。
「指導され力」は、年齢や立場が上の人こそ、意識して身につけたいものだ。
7. 本当の意味での「大人」になろう
自分のことしか考えない人。自分と相手のことしか考えない人。
身体は大きくなって歳を取っても、そんな人は「大人(たいじん)」ではなく「小人(しょうじん)」だ。
例えばパーティー会場で、自分の業績に対し嫌味を言ってくる人がいたとする。
その時にその嫌味に腹を立てて言い返したりするのは「小人」の対応だ。
パーティー会場には自分と相手以外にもたくさんの人がいて、あなたの言動を見ている。
そんな時はその相手のことを立てて褒めるくらいのことをしてみれば、周囲でハラハラしていた人たちの心がふわっと軽くなる。
そしてそういう良い気分にさせてもらった人たちは、あなたのことを「あの人の対応は大人だね。俺だったらあんなこと言われたらムッとしちゃうところを、スッとかわしたね」と言うようになるだろう。
まとめ
人間生きて行くためには、「成功」や「効率」は大切だろう。
でも、そう言った直接的な欲求よりも、もっとずっと高い次元の「身だしなみ」や「エチケット」があってしかるべきだ。
「マナー」や「エチケット」は「法律」でも「ルール」でもないので守らなくても逮捕されないし減給にもならない。
ただ、高い次元のマナーやエチケットを重んじる人々の輪には入れてもらえないし、その輪の存在にすら気づくことができない。
「大人」な対応をして人を笑顔にして「あの人には人徳があるね」と言われる人の周りには、きっと素晴らしく高いレベルの「徳」を積んだ人たちが、お互いを幸せにしようと願いつつ生きているのだろう。
僕自身も至らない点が多いのは承知だが、周囲に笑顔と楽しさを伝えていけるよう、精進していこうと誓ったのであった。
背筋が伸びてシャッキリしつつ、ほんわかと温かい気持ちになる楽しい本だった。