奈良県吉野郡吉野町の「吉水神社」を訪れたのでご紹介。
金峰山寺、吉野朝跡、脳天大神と巡り、最後にやってきたのが吉水神社。
ここは明治までは「吉水院」という修験本宗の寺院だったのを、明治の神仏分離で吉水神社とさせられた場所。
修験本宗の寺院は江戸期から強い弾圧を受け、明治には廃仏でさらに酷い目にあっている場所が多い。
歴史に翻弄されつつ生き延びる姿に感銘を受けた。
ブログネタが溜まりすぎて記事が死蔵しないよう、写真だけアップして公開し、後日加筆して仕上げるスタイルで記事を量産中。
まずは写真をどうぞ。
吉水神社 〜 南朝皇居跡 そして源義経と弁慶も潜んだ吉野の元寺院を訪問!! [吉野の旅]
訪問日
2018年4月9日
当日の様子

作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手/株式会社ツナゲル代表取締役社長兼C.E.O.など、複数の職業を持ち多面的に活動するスラッシャー。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」などがある。
東京六本木と鎌倉のデュアルライフ実践中。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。