書籍

【全20本】『やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣』書評・感想まとめ 皆さんありがとうございます!!

書籍

僕にとって9冊目となる新刊『やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣』が2023年2月21日に発売となりました!!

本書を読んで書評や感想をアップしてくださった方をこの記事でご紹介していきたいと思います。

1 ギール里映さん

また筆者は医師や医療従事者ではなく、いわゆる「食」や「睡眠」の専門家ではありません。その、私たちと同じ立場から実践した人の視点が、とても親近感があり、かつ説得力がありました。(お医者様の監修も入っているので、さらに安心感もあり)

まさに僕は「実践者」としての立場で本書を企画し書きました。

寺田先生の監修でお墨付きをいただき僕自身も自信を持ってお届けできました。

ありがとうございます!!

ギール里映さんのAmazonレビュー全文はこちらから↓

次のAmazonレビューを確認してください: やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣
ただのダイエット本ではない、元気をくれる本

2 安田修さん

「一番大切なことは、読んだ本の中からひとつで良いので何かしら行動に移すこと、実践すること」

と書いてありドキッとしたので、運動習慣の「少しずつ負荷を上げる」ことをやってみようと決意。最近サボっていたので。本への投資は、1つでも実践できれば圧倒的に元は取れる。

はい、全部を一度に実践するのは誰にとっても無理があるので、ひとつで良いので行動に移し実践して欲しいと思って書きました。

ありがとうございます!

安田修さんのAmazonレビュー全文はこちら↓

次のAmazonレビューを確認してください: やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣
40代のサラリーマンは本書で習慣の総チェックを!

3 山口朋子さん

結論から言うと、私が普段から
「これはやった方がいいだろうなー」
と思いつつ、できなかったことが、
どうしたらできるようになるか書かれてました。
これは40代以上の方はみんな読んだ方が良いですね。
なぜかというと、知らないまま、
やらないまま50代、60代になると
そのツケが雪だるま式に大きくなるからです。

ありがとうございます!!

本当にそうなんです。

僕は40歳のときに27kgダイエットに成功して一気に若返りましたが、あのままだったら今ごろすでに生活習慣病を発症していたと思います。

50代、60代になるとツケが雪だるま式に大きくなるのも本当にその通りだと思います。

山口朋子さんのFacebook投稿の全文はこちらです↓

4 きむらあきらこさん

とにかく
痩せるのも、健康になるのも
自分を変えるには
マインドセットが一番大事!!
たちさんのこの本は
自身のダイエット成功体験と
その後の試行錯誤から得たノウハウが詰まった一冊なのです。
そして本をめくって納得。
食事や運動以外に
マインドについてもしっかり言及されてます。
さすが、心の専門家が書いた健康本!
だから、単なるダイエット指南の本というよりは
生き方の本であり
健康的な生活を持続させていくための本です。

ありがとうございます!

ダイエットは「痩せる」ことが目的ではなく、「痩せたあと体型を維持し、身体も心も健康で行き続ける」ことだと思います。

僕がこの本に込めた想いを的確に表現いただき嬉しいです!!

あきらこさんのFacebook投稿全文はこちらです(お友達限定投稿)↓

5 樺沢紫苑さん

睡眠、運動、食事の重要性は、わかっちゃいるけども、行動化できないない。そりためには、「うまくいっている人」の「小さな習慣」を真似することです。

「もっと遊ぼう」というメッセージを出している本は少ない中、本書では、「遊び方」について、2章もさかれているのが良いですね。

パワフルなレビューをありがとうございます!!

日々の習慣は小さいレベルからコツコツ積み上げるしかないですよね。

そして「もっと遊ぼう」は日本人に本当に必要なメッセージだと思います。

遊ぶために働くのですよね。働くために休むのではなく。

樺沢さんのFacebook投稿の全文はこちら↓

Facebook

6 牧本 理枝さん

ジュンク堂大阪本店では、王道に健康法の棚にならんでいました。

めーーーーちゃ分かりやすい!

40、50代、特別な疾患はなくても、身体のゆらぎを感じている方々、たぶんお医者さんの書籍より有用です⭐️

まとめたいと思っていた情報がぜんぶ載ってた!

嬉しいコメントありがとうございます!!

「身体のゆらぎ」、まさにの表現ですね!!

牧本さんのFacebookコメントはこちら↓

7 Shinさん

最新の情報がまとまっていて有用です。加えて、著者自身が実践して、身体と心を健康にして幸せになった体験談が紹介されていることが、やってみよう、という動機づけになりました。トライしてみます。

ありがとうございます!できることから一つずつトライしてみてください!!

ShinさんのAmazonレビュー全文はこちらです↓

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2C9P6XERDE1Q8/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4761276576

8 打田裕馬さん

著者は医療の専門家と言うわけではなくビジネスマンなので、 日々を健康に充実させる方法を横断的に伝えることができています。
(そのため医師に監修を任せている)

本に書かれている内容はいずれも各分野の専門家が正しいと発信している内容で、著者のダイエット前後を見れば効果は明らかなのでとても信用できる内容だと思います。

ありがとうございます!!

僕は常に「実践者」として自分で試行錯誤して体得した「本当に良い習慣」を多くの方に届けられればと思っています。

本書の内容は医師の監修を得てお墨付きをもらったことで、より実践的かつ信頼度が高いものになったと思います。

打田裕馬さんのAmazonレビュー全文はこちら↓

次のAmazonレビューを確認してください: やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣
結果を出すために各分野を横断して伝えられる著者の魅力

9 大杉潤さん

あなたも本書を読んで、40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣を学び、実践することで、・運藤・食事栄養・メンタル・遊び方・働き方を改善して、パフォーマンスを上げていきませんか。

ありがとうございます!!

大杉さんの新刊で公開される、大杉さんの健康法も今から興味津々です!!

大杉さんのブログ全文はこちら↓

『やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣』|合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤
「健康も不健康も日々の習慣から作られます。」「身体と心に良い習慣を身につけ、日々実践し続けることで、老いや病気を遠ざけて

10 Akiさん

カラダのしくみ、取り入れるもの(飲食物、サプリ、薬)の
特徴を”知る”ことは、東洋でも西洋でもなく。
理論的なことは“あくまでも”であり
万人に等しく共通なことは、実はとても少ないので
“やってみる”ことこそ必要不可決。

身体のことは、本当に千差万別で実践してみないことには始まらないですよね。

これからも積極的に自分で人体実験をしていきたいと思います!

Akiさんのレビュー全文はこちら↓

11 三田智朗さん

甘いものを食べたあとは、急激に血糖値が上がり、ドーパミンが流れることで幸せと快感を得る

しかし、高まった血糖値を抑えるためにインスリンが出るので、今度は急激に血糖値がさがり、耐え難い眠気や倦怠感を覚える

つまり、甘いものは身体を元気にしているのではなく、疲れさせ老化に導くもとになる

ありがとうございます!!

多くの人はこの身体の仕組みを知らず、疲れたからと空腹時に甘いお菓子を食べて、余計疲れているのです。

疲れたから甘い物を食べるのではなく、甘い物を食べるから疲れるのです。

三田さんの投稿全文はこちら↓

 

12 朝倉浩之さん

ストレスを発散しても根本から取り除かないと解決はしない。僕は腰痛が続いているので要注意😱💦ストレスケアは早めに根本から解決を。

ありがとうございます!!

はい、ストレスを発散することは大事ですが、根本原因を取り除かないと同じことの繰り返しになってしまいます。

ぜひ根本原因を解決してくださいね。

朝倉さんのツイート全文はこちら↓

https://twitter.com/teacher_asakura/status/1630904861796741122

13 古川武士さん

 冒頭、いきなり立花さんのBEFOR、AFTERの写真が出てきます。27キロのダイエットに成功されたのですが、
単純に食事を変えただけではありません。立花さんもそれだけでは、リバウンドを繰り返すだけだと言及しています。
睡眠不足、有酸素運動、筋トレ、栄養バランス、心理マネジメントなど、ライフスタイルと、ワークスタイルを
総合的に見直して手に入れた、サステナブルな結果です。総合的な生活リズムを作り上げることこそ、最良の道だと私も共感します。

ありがとうございます!!

はい、僕は13年ほど前に27kgのダイエットに成功しましたが、その頃は睡眠や栄養に関する知識が足りず、完全な健康体にはなれませんでした。

その結果鍛えているのに毎月風邪を引いて高熱を出して倒れていました。いま考えると完全な栄養不足でした。

その後総合的なライフスタイル、ワークスタイルも含めて整えていったことで、いまの形になりました。

古川さんのFacebook全文はこちら↓

14 朝倉浩之さん

Twitterでもご紹介いただきましたが、noteで拙著をご紹介くださいました。

恐らく30代後半から45歳くらいまでが、
いちばん読後感よく行動して変化を起こせると思いますので
是非一読ください。

はい、読書は行動してこそですよね。

ありがとうございます!!

朝倉さんのnote全文は以下です↓

【立花 岳志 さんの『やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣』読後レビュー】|朝倉浩之@旅好き英語講師|note
やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣 www.amazon.co.jp 1,650円 (2023年03月03日 13:12時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 立花 岳志 さんの『やってみたらわかった...

15 午堂登紀雄さん

私も睡眠時間は絶対確保したいので、目覚まし不要で目覚めるように調整しています。
ストレスも免疫力を下げていろんな疾病要因になるので言いたいことは言う!
遊びは子どもたちのおかげで公園で走り回ったりして取り入れてます。

ありがとうございます!!

ストレスは本当に危険ですよね。

ストレス溜めず運動をしっかりして良い睡眠をとるのが大事ですね!!

午堂さんのFacebook投稿全文はこちら(友達限定投稿です)↓

16 野上浩一郎さん

本著は忙しい現代人が陥りがちな
「負の習慣」を解説。
そして、それらに陥りやすいエビデンス、
科学的な脱し方が丁寧に書かれています。
そして、最近の健康本、ダイエット本のように
要約し過ぎてボヤっとしている内容ではなく、
細かく丁寧に、さらに分かりやすく
解説をされているのです。

ありがとうございます!!

僕自身が30代は不健康すぎたので、そこから脱却するために試行錯誤したことすべてを注ぎ込みました。

僕自身が専門家ではなく初心者から実践したことばかりなので、細かく丁寧にを心がけました。

野上さんのFacebook投稿全文はこちら↓

17 山口徹さん

個人的に4章が好きです。「マインドダンプ」紙に思考や感情を書き出す。
睡眠時の口呼吸の危険性が印象に残っています。

ありがとうございます!!

マインドダンプは毎日の習慣にして取り組まれると大きな変化が起こると思います。

口呼吸防止のテープは僕はなくてはならない必需品になりました。

山口さんのFacebook投稿全文はこちら↓

18 大澤剛史さん

和歌山県御坊市でおおさわ整復院を経営されている大澤剛史さんがご自身のYouTubeチャンネルでご紹介くださいました。

ありがとうございます!!

大澤さんのYouTube動画はこちら↓

https://youtu.be/h_aVBlUVDsE

19 山口拓朗さん

作家&講演家、日本語の専門家の山口拓朗さんがご自身のYouTubeチャンネルで拙著をご紹介くださいました。

拓朗さん、ありがとうございます!!

拓朗さんの動画はこちら↓

20 角谷リョウさん

スリープコーチの角谷リョウが拙著をツイートで紹介いただきました。

ありがとうございます!!

角谷さんのツイート全文はこちら↓

まとめ

書評・感想をいただいた皆様、本当にありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました