コロナウイルス騒動でトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの品薄が続いています。そして昨年秋にはいくつもの台風が日本を直撃し、災害対策も求められるようになっています。
災害時対策として、ローリングストック法による備蓄をオススメします。
ローリングストック法とは、備蓄専用の食品や日用品を持つのではなく、日常使うものの在庫を多めに持ち、古いものから使い、使ったら補充していくことで、常に食品や日用品の在庫が家にあるようにして備える方法です。
僕はティッシュペーパーは5箱セットを買い、残りが2箱になったら5箱を買い足すローリングストック法で管理しています。
コロナ騒動でティッシュが不足する一週間前に5箱買い足して在庫は7箱に。その後二週間で1箱だけ使い切ったので、まだ6箱の在庫がありますのので当分心配はいりません。
同じように歯磨きや洗濯石鹸、肉や魚(冷凍保存)など食品や調味料などもストックしておくことで、災害時はもちろん、使いたいときに「ない!」と慌てたり不便を感じることもなくなりオススメです。

作家/ブロガー/心理カウンセラー/コンサルタント/イベントプロデューサー/歌手/株式会社ツナゲル代表取締役社長兼C.E.O.など、複数の職業を持ち多面的に活動するスラッシャー。
著書に「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」「ノマドワーカーという生き方」などがある。
東京六本木と鎌倉のデュアルライフ実践中。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。