
僕の中では東京のうなぎ、東の横綱は南千住の「尾花」。久し振りに行ってきた!
うなぎは漁獲量が減って価格が高騰している。
絶滅も危惧されるという話もある一方で、今までできなかった養殖に成功という話もあるようだ。
これからも末長く、美味しい鰻を食べたいものだと切に願う。
というわけで、南千住の尾花に行ってきた!
今回も素晴らしく美味かった。早速紹介しよう。
尾花 南千住のうなぎの名店で東京随一の鰻を食す 今年も尾花は美味かった!!
やってきました南千住の「尾花」。
南千住駅周辺は、つくばエキスプレス開通の頃から急速に再開発が進み、街が見違えるようになってきた。
「小塚原」の刑場跡という印象が払拭されつつあるように思う。
そして、お店の前まで来てビックリ。
何と、行列が一人もいない。
平日で午後5時と早い時間帯だったことは確かだが、入口脇のベンチに座って待っているお客さんすらいないのは初めてだ。
以前は夕方に来ても2時間待ちなんてこともあった尾花。
うなぎの価格高騰でお客さんが離れているというのは本当なんだろうなあ。
お店の敷地内に稲荷神社がある。
伏見稲荷と書いてあるように見える。
ガクアジサイが美しく咲いている。
夏色の暖簾が涼やか。
冬場は藍色に白抜きの暖簾に変わる。
待ち時間ゼロで入店。
箸袋がちょっと変わったような気がするが、気のせいだろうか?
メニュー。激しくピンボケですみません(^_^;)。
鰻重が4,300円からは確かに高くなったね。うん、実に高い。
ビールで奥さんと乾杯して、まずはうざくをつまむ。
ここのうざくは肉厚で爽やかで実に美味い。
これからのお料理への期待が膨らむ前菜。
枝豆は少々茹でが入りすぎの印象。
お客さんの年齢層が高めなので、合わせて柔らかく茹でてるのかな?
彩りは最高。
出汁がよく効いた「鰻巻き」。これも必ず頼みたい一品。
ビールのあとは日本酒を冷で。
このお店は、もうちょっとだけ良い日本酒を置いて欲しいんだよなあ。
焼き鳥!鰻を焼く炭火の遠火は焼き鳥にも最適!
ふわっとして力強く、そしてジューシー。
どーん!白焼き登場!
麻布の名店野田岩と較べると、尾花の鰻は蒸し方の違いか、とにかくふわっふわなのだ。
麻布野田岩はどんどん鰻のサイズが小さくなっているが、尾花はサイズは死守している模様。
その代わり値段が高くなっている。
まあ、原価が高騰していれば、量を減らすか値段を上げるかしかないわけだよね。
わさび醤油でいただきます!最高!!
そしてやってきました!うな重!!
いやあ素晴らしい。本当に素晴らしい。
ここの鰻は本っ当に素晴らしい。
肉厚の鰻が深く蒸され、遠火の強火の炭火で焼かれ、供される。
タレは強くてしっかりした江戸の味。
これぞ尾花の真骨頂!
重箱の蓋にびっしりと付いた水滴さえもが美味そうだ(笑)。
というわけで大満足の尾花訪問でした。
最後に奥さんとツーショット。
うなぎの漁獲量は心配だが、いつまでも繁盛し続けて欲しい名店だ。
最高にオススメ!( ´ ▽ ` )ノ
お店情報
ウナギと日本人: “白いダイヤ”のむかしと今 筒井 功 河出書房新社 2014-06-13 売り上げランキング : 209407
![]() |
by ヨメレバ
|
東京 五つ星の鰻と天麩羅 見田 盛夫 東京書籍 2007-07 売り上げランキング : 117613
![]() |
by ヨメレバ
|
関連エントリー:
福岡 柳川 元祖本吉屋 — 創業333年の老舗名店にて 名物 うなぎのせいろ蒸し を食す♪ | No Second Life
麻布 飯倉 五代目 野田岩 — 江戸期創業の名店で鰻を堪能す!! | No Second Life
うなぎ戦線異常あり! 名店「尾花」で知った現状 | No Second Life
うなぎ「東京 東の横綱」 南千住「尾花」で鰻祭り! | No Second Life
鰻を求めて “麻布飯倉 五代目野田岩”へ [Restaurant] | No Second Life