習慣書評

一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか? 7つの鉄則

習慣書評
スポンサーリンク

3. サボるときは本気でサボる

知的生産というのは、成果が出てナンボ、である。

いくら長い時間デスクの前にいても、成果がないなら結果はゼロ、ということになる。

適宜休憩を入れて、身体と頭をリフレッシュすることが大切だ。

そしてそのときに大切なことは、「仕事をしているのかサボっているのか曖昧な状態にしない」ことだ。

デスクで文章を書いていて疲れを感じたときに、そのままデスクの前でFacebookを延々と見ていても、ほとんどリフレッシュにならない。

その場合はウェアに着替えてランニングに行くとか、立ち上がってネコと遊ぶなど、きっちりとリフレッシュになることを意識する必要がある。

たらたらとサボるのは、ほとんど意味がない。

僕はボーッとするときも、本気でボーッとするようにしている。

それこそPCの前でいろいろなサイトを眺めていたら、情報は遮断されず、全然ボーッとしたことにならない。

仕事もサボりも本気でやるからこそ、成果が出るのだ。

 

4. パーティー代の元を食事でとろうとしない

夜に交流会やパーティーなどのイベントに参加することがある。

僕は基本的に、パーティーでは食事は食べられなくても構わない、と思っている。

なぜなら、パーティーの目的は、交流することであって、食事ではないからだ。

自分のセミナーで懇親会を立食形式で開くことが多いのだが、乾杯をすると、多くの人はまず食事に取りかかる。

すると、主催者の僕は、実は結構暇だったりする。

そんなときに交流が上手な人は、乾杯後にいきなり食事に行かないで、スーッと僕のところにやってくる。

僕は暇なので、その方とかなりじっくりお話しができる。

そして皆さん食事が終わると僕のところに次々にやってくるので、あまり長くお話しができなくなる。

パーティーの主賓は、「乾杯直後が一番暇で、終了間近が一番忙しく」なるのだ。

この法則を知っている人は、パーティーでの食事は最初からアテにせず、目当ての人と交流することに主眼を置いているので、一番スマートな活動ができる、というわけだ。

あと、「名刺を100枚配るより魅力的な人を一人見つけて話し込む方が価値がある」や「共通のテーマがない飲み会、残業感覚の飲み会には行かない」なども非常に共感した。

夜の時間は生活リズムを崩す覚悟でイベントに参加している。

無駄なことをしている暇はないのだ。

 

5. 1日の設計は睡眠時間から立てる

僕は1日のすべての活動の中で、睡眠を一番重視している。

正しく眠れないと、翌日の活動レベルが全部下がってしまい、生きているのか死んでいるのか分からない状態になる。

僕の場合は7時間しっかり眠ること、そして22時から2時の「睡眠のゴールデンタイム」を完全に確保すること、この2つが目標だ。

小川さんが書かれていることで、とても共感したのが、「早寝早起きは起き方より寝方が重要」という点。

「早起きです」というと、ショートスリーパーなのかと思われることがあるのだが、そうではない。

早起きして、しっかり仕事をするには、早起きしてもしっかり眠れていることが大切だ。

そうしたら、選択肢は「早寝する」しかない。

夜遊びは魅力的だし、たまには羽目を外して夜更かしすることも良い。

でも、何もない日にダラダラ起きていることには、まったく意味がない。

夜はさっさと眠り、最高のコンディションで翌朝目覚める。

これこそが、1日を最高速で生きるための秘訣であり、王道である。

 

【次のページ】一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか? こだわり6、7そしてまとめ

タイトルとURLをコピーしました